![]() |
![]() |
![]() |
歩き方が悪いせいか左右ともにカカトと外側が減り、真っ直ぐに立てなくなる。
この所の物価高騰で登山用の靴も高くなり、防水が死んでいなければ修理して
履いて見ることとした。
この靴にはドイツのタイヤメーカーコンチネンタル社のソールが使われている。
ビブラムメガグリップ同様に靴底の消耗が激しいのは悩ましいが、岩稜でも安定して
いるのでお気に入りのソールだ。
アッパーはゴアテックスが使われていて、MidカットタイプなのでLowカット
より防水が簡単なので使い易い。
①準備したもの
シューグー
カカトタフ
どちらも実績が多いのでAmazonで購入した。
先達達の経験、ノウハウはWebで検索すれば出てきます。
②adidas Ax3ミッドカット
履き易くて軽いので主に北アルプスで使用、歩行日数85日。
防水はまだ大丈夫で形崩れもしていない。
ソールを綺麗に洗い、やすり&紙やすりでゴシゴシして位置をマークする。
③修理後の写真
🔸かかと部
かかと部分の凸凹を削るのが面倒なので、凹んでいるところにシューグーを盛り付け
接着剤がわりに使って見た。
貼り付けたカカトタフの縁をシューグーで埋めた。
▪️右足 カカトタフ4mm
▪️左足 カカトタフ6mm
🔸外側の減り
シューグーを盛り付けて見た。
厚く肉盛りするのが難しいので、3日ぐらいに分けて盛った方が良いと思う。
これでもう少し履いて歩けそうですよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する