![]() |
山梨県大月市の岩殿山で使用しました。
防水性は帰って来てからお風呂場で試しましたが多少の水なら侵入しませんが時間が経ったらどうかは不明です。透湿性に関してはわかりません。
自分の印象は、スニーカー以上登山靴未満なのかと思っていたらスニーカーに毛が生えた程度だなというものです、辛口かな?
登山口までの舗装路歩きでは「軽く、接地柔らかく」で足首のホールド感も良好で、重たく硬い登山靴よりはるかに快適でした。
登山道に入ると、尖った石を踏んでもソールの柔らかさが吸収して足裏は大丈夫で、安全靴のノウハウなのか先端を岩にぶつけてもへっちゃらで「普通のスニーカーの特売価格よりも安価でよくぞここまで」と感じました。
ただし、店舗で買う時にソールを見て「これで大丈夫なのかな?」と思ったグリップ力の不足が斜面で露呈しました。
下りのザレた斜面だと滑ります。1、2度ズルっとくると不安感で余計に気になってしまいました。
歩行技術をお持ちのレベルのかたなら足を着く場所の判断力や荷重のかけ方などで解消できるのでしょうが、😅「ギヤに助けてもらう」レベルの自分だと逆に今までモンベルのトレイルグリッパーに助けてもらっていた事を実感しました。
モンベルの半値どころか4分の1の価格ですが、グリップ性能も価格並みというのが正直な印象です。
4500円という破格値にあれもこれも要求するのも酷というものでしょうが、里山散策、急傾斜の無いハイキングコースや舗装路、林道歩きが長いルートなどでは利点が生きてくるので使う場所次第ではお値段以上かもです。
そのうちYouTubeに「ワークマンアジムでジャンダルム行ってみた(笑)」なんてのがあがるのかもしれませんが、靴は靴ですから行っちゃいけない決まりは無いのでしょうが、店舗で現物のソールを見て自分が使っている登山靴とスニーカーと比べてどの程度までの場所で使用するのかを決めてならアリですかね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する