同じように膝の痛みで困っている人の助けになればと思い、日記にまとめてみました。
●膝の痛み症状:左膝外側のとがった骨の上あたり。膝を曲げると痛い。主に下りで発生
●時期:登山を本格的に始めた2022年から2024年9月
●実施した対策:登山前のストレッチ、膝周りのテーピング、膝サポート、ハムストリングのストレッチ、インナー変更、ダブルポール使用、つま先着地などなど。痛みに対し良化はするが、発生の解消はできない。
●痛み解消した対策:画像下から上にするために、歩く際の重心を親指付け根から小指~踵に変更しただけ(足の外側に重心を移動した)。土踏まずのアーチを潰さないように普段から意識して歩く。(追記:背中が丸まって降りてたみたいで、背筋を伸ばすのも効きました)
●補足:ネットで「過回内」⇒画像下の土踏まづが潰れた状態だとふくらはぎ、膝、太ももが内側にねじれて、結果的に腸脛靭帯にストレスがかかって、骨とこすれて痛みが発症するとの情報があり、自分の足をよく観察したら左足は画像下と同じ状態。この「過回内」を解消する方法として重心変更の情報が、あったため重心位置を内側→外側に変えた。
その後:8日程度登山行っているが痛みはなし(内4日は1000m程度の下り)※前だったら確実に痛み発生してます。
「過回内」等のワードで調べてもらうと、もっとわかりやすい情報を得られると思います。あくまで自分の成功例ですが、誰かの助けになればと思いUPしました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する