![]() |
![]() |
などとサイトに出ていた。
ヤマレコ登録のジャンルは?
雲取山を登録した時は、何も知らずハイキングで登録した。
よくある質問を見てみたら、下記のように書いてあった。
「ハイキング」の定義
・日帰り&一日のコースタイム6時間以内(昭文社登山地図の
タイムで休憩含まず)&一般登山道(白馬大雪渓などは一般
道に含む)&最高到達点2000m未満
※すべて満たすことが定義ですね。
「無雪期ピークハント・縦走」
・上記ハイキング以外の無雪期登山
と言うことで、今回の金峰山は、標高が2000mを超えていた時点で無雪PHとした。
最近ヤマレコさんにお世話になっているので、バッジを1個注文しました。
たいした売上でなく申し訳ないんですが。
どちらにするか、迷いました。小さな悩みです(笑)
ilbonさんはじめましてこんにちは。
こんな定義があるのは知りませんでした。
私自身の定義として、以前は、ハイキングは山頂でビールを飲む山、ピークハントは山頂でスポーツドリンクを飲む山なんて、冗談半分で分けていましたが、最近1000円高速で東北方面に行く事が多くなり、定義が変わってきました。海抜が低くても、山に登ったと手ごたえのある山、そして登山者が極端に少なく、地図やGPSで自分の位置をチェックしていないと気持ちが悪い山を、ピークハントと呼ぶ事にしました。
だから夏の富士山は私のなかではハイキンクの分類になると思います。
kazuhi49さんはじめましてこんばんは。
今回の金峰山(きんぷさん)が、地元のチラシに『レベル:中級者』の記載があり、ハイキンクではないと思い、無雪PHって何だろうと思って調べてみました。
>1000円高速で東北方面
いいですね!!更に、エコカーだったら言うことなしですね。
人によって、登山とハイキングの定義の相違はありますよね。
>夏の富士山がハイキング
たしかに子供も親と一緒に出かける場所なのでハイキングかも、「イヤイヤ!!」違います。自分の中での富士山は、下山がつらいイメージが残っていますので登山になります。(笑)
kazuhi49さん投稿数が多いですね。拝見させていただきます。
ibonさん、こんばんは。
ヤマレコのこんな定義があるとは私も知りませんでした。どこに載っているのかなとヤマレコメニューの良くある質問を見たらkomadoriさんの定義したものがあったのを知りました。
ハイキング、登山の区分は個人差があり、私は勝手に自分が山に登り始めたときのヨーロッパで広く使われていた区分「ザイルなどの補助手段を使うのが登山、使わないで登るのがハイキング」を現在の日本には合わないのを判っていながら使用していました。
今後はヤマレコの定義に従います。
fujinohideさん、こんばんは。
>ヨーロッパで広く使われていた区分
なるほど、ザイルですか。国によっても違うんですね。
最近は、トレッキングなどとも呼ばれていますし。
自分の中では、恥ずかしながら「子供も行けるような場所」なんて勝手に考えていました。
fujinohideさんも投稿多いですね。拝見させていただきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する