|
|
|
20年以上も前に購入した、スペシャライズドのOEM生産をしていた日本のメーカーであるJ.I PARK(残念ながら現在は倒産)というメーカーのSPIRITというモデルをレストアしました。
タンゲのクロモリに3×7SのLXを組み込んだリジッドMTBで、当時、ほぼ新入社員だった私には高価な買い物でした。エラストマのマニトウを組みあちこちの里山を走り回り、数年後、RockshoxのPilotに入れ替えてさらに走っていた思いいれのあるバイクです。近年はお蔵入りしてたのですが思い立ってドロップハンドル化し、ツーリング用に復活させることにしました。
ハンドルは中古屋のガラクタコーナーで拾った「ちょっと」傷のあるアルミドロップハンドル。形が古めかしくていい感じでした。ほぼ無料。
シフターは2×8Sの兼用レバー(SORA)をセット。なるべくオリジナルパーツを使うべく、ディレイラー及びスプロケットは当時のもの(3×7SのLX)をそのまま使用します。フロントはリミットで可動幅を制限、アウターミドルの2枚使用とし、リアは7Sと8Sの1段当たりの引き代が近いことをいいことに調整でなんとか2×7Sで動くように。もう少しクランクは内に寄せれそうだが、チェーンラインをいじり出すとBB、クランクだけで済まない可能性もあるのでパス。
フォークはヤフオクで譲って頂いたクロモリメッキのベントフォーク。ショートのVブレーキがセットでついていたので、試したところキャリパー用レバーでも引けそう。一旦、下玉押をセットし、少し走ってみます。やはり肩下長さが短くキャスターが立って、トレール量がほとんどなく、直進安定性が弱すぎて乗りにくい。
下玉受下にコラムリングを入れてフロントアップさせてみたり、タイヤ(26×1.0)が悪いのかと思って、26×1.5を入れたり、はたまた山用のブロックタイヤを入れてみたりする内、慣れてきたせいか最初に組んだ設定でよくなってしまい、改めてそのままコラムセットしました。
ハンドルの位置決めもやって、バーテープも装着。いやーやっと完成。汗だくです。ちょっと走りにいける感じではないなぁ。。。明日は朝早く起きて、ひとっ走りすっか。
写真ついでにGIANT ESCAPE R3も一緒に撮影。こっちはやりたい放題やって、ペダル入れてついに9kg切り。あえてフラットバーのままですが、これなら峠でもロードと張り合えるかな。
パーツを譲って頂いた方、工具を貸して頂いた方、セッティングの出し方を教えて頂いた方など各方面お礼申し上げます。また走りにいきましょう!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する