![]() |
![]() |
![]() |
昨日は夫婦で丹沢山に登ってきました。妻は冬場の登山を楽しむためのグッズの効果を試そうと、重たいザックを持っての参戦。一方、私は荷物の軽量化でアノ尾根を登りました😄
【朝から運動会】
スタートの大倉に早く着きたい思いから、ダメもとで乗り換えの電車まで全力疾走🏃おかげで、1本早い電車とバスに乗ることができました😁
【温かい飲み物】
先日の日記でおすすめいただいた飲み物と水筒を連れて行きました。妻はマキさんのスープと勝手に命名したスープを飲み、山専ボトルで入れたコーヒーとカップヌードルを試していました。私もお湯を分けてもらって、温かいコーヒーを飲むことができました😋
【山荘めぐり】
今回登ったコース内には休憩ができる山小屋がいくつかありました。お目当てのメニューを食べてエネチャージをし、買い物も楽しみました🤩
★ Tレコ ( 丹沢山 ) を公開しました!
こちらも合わせてお楽しみ下さい😄
【掲載写真】
一枚目 山専ボトルとスープ
二枚目 小屋で買ったパウンドケーキ
三枚目 下山メシ
水筒、私とおんなじですね😊900mℓにカバーを付けて使っています。カップ麺ぐらいなら、全然いけますよね。今はサーモスって呼んでいますが、テルモスって言って年齢がバレないように気をつけています。
妻 ひろこです
お揃いですね!カバーも買いましたよ〜😄
750mlと900mlですごく悩みました。値段もさほど変わらないし、高さが若干違うだけでなので💦 決め手はボトルの色でした。
カップラーメンと飲み物と水分補給で900mlなんてあっという間になくなりました。
コメントありがとうございました
この度はビーフコンソメスープの採用をありがとうございます(^o^)
とても嬉しいです(^o^)
カップスープは色々あります♪
お湯+牛乳しています(^o^)
個人的にはグリンカレー♪
ハマっています(^o^)
こんにちは😀
妻 ひろこです
勝手にマキさんのスープと命名しちゃいました😂とりあえず400ml+αで飲んでいます。お茶漬けみたいにして食べてみたり、いろいろやっています😁
今回水分補給にマキさんのスープを飲んでみましたが、喉も渇かないし、体がポカポカして足もよく動きました。
コメントありがとうございました
【朝から運動会】は公共交通機関利用のハイカーにとっては基本ですね😆
私は住処が千葉なので、朝イチはまず船橋ダッシュ🏃から始まります(笑)
電車→バスの乗継時間が際どい場合は、列車の何両目が駅の階段に一番近いかを事前に把握して、ドアが開くと同時にダッシュで階段を駆け上がります←もっと早く起きろやw
山専ボトルは良いですよね〜
カップ味噌汁程度であれば、もうバーナー要らずになりました🙌
ハハッ!「朝から運動会」ですね
1分30秒で数百メートル先にある次の電車に乗継ぐのがミッションでした。直線ではなく、まずエスカレータを下り、左に曲がり70メートルを走り、さらに左に曲がって30メートル走り、階段を下りてホームへ。発車ベルが鳴っている電車に飛び乗ります。
登山靴にザックを担いだ数名のハイカーたちと「かけっこ競争」です。先頭は年配の方でした。私は電車のドアを一つ間違えてスタートダッシュに出遅れました🤣 何とか妻も間に合いミッションが成功しました😅
位置取りが重要ですね。あと転倒しないように日頃から「Sirozou走り」をして足腰を鍛えなければいけませんの〜 (笑) 🙏
山専ボトルは冬場の山行では助かりますね。寒い山中で「温かい飲み物」は絶対に飲みたくなりますからね😄
コメントありがとうございました
ちなみに今朝も船橋ダッシュしました←寝坊した(笑)
といっても、以前の大垣ダッシュ(夜行乗り換え)にはかないませんが😂
公共交通機関を利用するのも楽しいものですね!時刻表を調べたりと事前準備が重要ですね。朝の電車やバスの乗り継ぎは、山行よりも過酷かもしれません←それはちょっと大袈裟だろう😂
下山の際、バスに乗り遅れると2時間待ちになることもあるようです。Sirozouさんは前回の山行では歩きましたね。それも想定の範囲内だと思いました。それ以外に、電車やバスの遅延もありますから、それも含めて計画を立てることが重要だと思いました😁
コメントありがとうございました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する