一人、山道を歩く時、
おそらく3%ぐらいの人は
脳内でミュージックかけていると思うんですよね♪♪♪
ぼくは、その3%の一人なんですが、
だいたい80年代、90年代の洋楽を
脳内で聴いています。
僕は幼少期に、
人口2万人の小さな町に住み、
FMしか楽しみが無い日々を送っていたのですが、
毎週土曜日の『ポップスべステン』
ナビゲーターは 「セーラ・ロウエル」
コレだけが唯一の楽しみでした♫
小学校も、中学校も、ひと学年200人ぐらいは居たけど、
洋楽なんて聞く人は、一人か二人、
音楽の趣味が合う人は、居ませんでした♫
高校になって、ひと学年400人ぐらいになると
ちょっと洋楽聴いている人増えたな。
週明けは、
「昨日の、ベストヒットUSAみた?」
みたいな会話ができるようになって、
ちょっと、世界が広がった!!
気持ちになってました・・・
大学になると、
「自分、リックスプリングフィールド聴くんや? この曲カッコいいよね♪♪♪」
みたいなことも言われるも、
「だれが、こんなCD買ってるのかと思ってたら、
先輩みたいなひとが、
マイナーなアーチストを支えているですね!?」
みたいなことも言われつつ、
その後も、
毎年1万〜2万曲の音楽を聴いています。
(ちょっと前までの話ですが・・・)
こんな話を、
いろんなブログで書いたけど、
昔の音楽のことを書いて、
「お前もか!!」
みたいなシチュエーションになったのは、
YMOネタぐらいでして・・・。
もしかしたら、
年齢層の高い
ヤマレコなら
脳内で80年代、90年代音楽をかけているいるかな?
なんて
思ったのは20分ぐらい前のことです。
<おわり>
はじめまして。
ダイヤトーン ポップスベストテンですよね。
私も聞いてました。
その他にも中京地区は金曜深夜に
SONY MUSIC TVとか洋楽を楽しむことが
できました。
なかでも
スイングアウトシスターのブレイクアウトは
晴れた空にドライブするには流したくなる
曲です。
あとは、ニックカーショーのリドルの郷愁漂う
メロディーとくねらせたボーカルがクセに
なって今でも時折流したりと、
80sだけでお気に入りのプレイリストを作って
楽しんでます。
はじめまして、Goddyさん
ニックカーショウ 僕も、ここ1年以内に、「リドル」聴きましたよ。
ポップスベストテンも、ダイヤトーン時代じゃないと、
僕の時代じゃないんですよね。
ちょっと後に聴いたら、コスモ ポップスベストテンになってました。哀しみ。
中京地区と言えば、川島なおみ ですよね♪♪♪
川島なお美が、東京地区では、「TOKIO MUSIC TV」という番組の司会で
洋楽の紹介をしてました。
ブレイクアウトは、年代を越えて、今でもBGMにかかることありますよね♪♪♪
そういうの聴くと、ちょっと嬉しくなります。
コメントありがとうございました
ではでは・・・
先日は青森遠征時にグルメ情報ありがとうございました
推しの岩牡蠣食べました
プリプリミルキージュワジュワで
冷酒2合いっちゃいました
YMOではアブソリュートエゴダンス、体操、がいいです
洋楽ではデュランデュラン、カルチャークラブが好きですね〜
おつかれさまです。
岩牡蠣食べれたんですね♪♪♪
冬の牡蠣と違うんですよ。僕は、冬の牡蠣は興味なかったのですが、
岩牡蠣で、一皮むけました。
次はバイクで、龍飛岬ですね♪♪♪(弘前からウルトラマラソン的なレースもあるので、そちらの参加もありかも🦆
YMOは、初期も良いですが、解散直前まで、全部大好きです。僕のMy Favoriteは、「以心電信」かな♪♪♪
Duran2 や、カルチャークラブは、日本のバンドで言うところの、レベッカ並みに良いですね♪♪♪当時のとしては、もう、邦楽といってもいいぐらいの認知度あったかも♪♪♪
個人的には、キーボードの ニック・ローズのヴィジュアルに胸キュンでした。
ではでは、
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する