むおおおおとか、ネスケとか呼ばれています。
最近めちゃめちゃ暑いです…
関西に住んでいるのですが、真夏日が続く中、最近は山やら万博やらで外にいることが多くなっています。秋の六甲全山縦走に向けて、最近は体力づくりのためにジョギングをすることもあります。
そんな中気になるのが熱中症ですが。
僕は熱中症対策として、水1L〜に加えて塩分タブレットを持っています。
ただ、この塩分タブレット、どの程度食べればいいのかわからなくないですか?
適当に食べて安心してたんですが、摂取量として足りているのか足りていないのか、ちゃんと考えたことがなかったなと。
そこで、調べて食べる目安を考えてみました。
-----
##

僕が買うのは、だいたい以下の塩分タブレットです。
🍬塩分チャージタブレッツ
https://www.kabaya.co.jp/catalog/ramune/2110.html
食塩相当量 0.119 g / 1個
🍬inタブレット塩分プラス
https://www.morinaga.co.jp/products/detail.php?id=PRD2016-07-0124
食塩相当量:0.1g / 1個
食塩相当量を見ると、おおよそ0.1g程度のものが多いようです。
##

https://www.netsuzero.jp/learning/le01/case01-02
> 目安として、1ℓの水に対して1〜2gの食塩を加えます。
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/heat-disorders/replenish/
> 熱中症予防の水分補給として、日本スポーツ協会では、0.1~0.2%の食塩[食塩相当量が0.1~0.2g(100ml中)]と糖質を含んだものを推奨しています。
適当に調べた感じですが、0.1~0.2g/100ml程度のようです。
100mlに対して、塩タブレット1-2個程度ですね。
##

熱中症対策といえばOS-1ですが。
これにどのくらい塩分が入っているかどうかも調べてみました。
🫙OS-1
https://www.os-1.jp/products/os1/
食塩相当量 0.292g / 100ml
100mlに対して、塩タブレット3個程度ですね。
##

100mlに対して、塩タブレット1〜3個程度。
ペットボトル1本(500ml)あたりに換算すると、食べる塩分タブレットの量は、
5個〜15個程度が良さそうです。
## 感想
…多くね?
僕は今までペットボトル1本に対して1個程度しか食べてなかった気がします…
塩分タブレット、袋入りで250円程度程度しますし、1Lあたり10個程度食べることとか考えると、塩分タブレット、コスパがだいぶ悪いなと思っちゃいました。
水に混ぜるとスポーツドリンクができるような粉末がありますが、
水とあわせてその粉末を持っておいて、500mlペットボトルの中に入れつつ飲むのが、軽いし邪魔にもならないしいいんじゃないかなって思いました。
薬局で買ってこようかなあ。
## 補足
もちろんこの結果は、最終的には人によると思います。
年齢、体重、どのくらい暑熱順化が進んでいるか、他の食べ物からどの程度塩分を摂取しているか、など。
いろんな影響が考えられるので、参考までに。です。
私の経験から言いますと、塩分タブレットは登山やランニングといった強度の高い運動での塩分補給は間に合いませんでした。
一番よいのは「塩そのもの」でした。
極限に達した感じですねw
昔陸自に居た友達から熱中症対策として塩をそのまま出されたというエピソードを聞かせてもらったことがあり、その時は笑っていましたが、実は理にかなってるのかもしれないですねー。
同じ県内在住です😸
山に持って行くのは、基本ペットボトル4本
水が2本、お茶か麦茶1本、残り1本は乳酸菌飲料かフルーツ系の好きな味を選んでます。
それに加えて、ゼリー飲料を水分補給とエネルギー補給も兼ねています。
塩分タブレット、レモンや梅で1度に2粒食べながら気分転換目的で時々摂取します。
1番大事なのは当日起きてからの水分補給だと思います。お茶でもコーヒーでも何でも良いから摂取。
山で喉が渇いたからと大量に摂取しても全部吸収される事はありませんし、吸収される時間は30分程度必要になります。なので小まめに少しずつ飲むのが大事です。
個人の体質や当日の体調でも左右されるので自分に合った正解を探すしか無いかな?と思います。
アドバイスありがとうございます〜
梅はかなり塩分取れるそうですね!私は酸っぱいのが苦手で、どうしてもスポドリ系かおにぎりのおかずなどで摂取する感じになってます。
朝起きた時の水が大事なのはすごくわかります。体調悪いなあと思ってたら、水分不足だったことが多々。。
お水は割と忘れて後で急に取りがちなので気をつけたいです。(この時期は特に…)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する