![]() |
![]() |
![]() |
有効期限は9/10までですので、ギリギリセーフ。と言っても豊富な時間のやりくりは楽チンです。

(往路)
彦根6:43(新快)−7:37京都7:51−8:54JR奈良
奈良線は単線なので時間かかります。

奈良駅はかなり整備されたが、まだまだダサい。
5年ほど前はこれが奈良観光の玄関口かと思ったものだ。
田舎の無人駅のような・・・・。いかにも貧乏県といった感じ(失礼)

それから比べたらかなりお金をかけて整備した感じになってきている。でもまだ工事継続中。

駅前の観光案内所で観光マップをゲット。


さあ出発。どこへ。南都七大寺の大安寺です。
奈良時代には国の筆頭寺院として887人の学僧を擁し、仏教の総合大学の様相を呈した(パンフより)。
長安(西安)の西明寺の伽藍をモデルに大安寺を整備したと言われている。
東大寺に対して南大寺とも称されたと。(パンフより)
あまたの名僧が居住>空海もここで学んだようです。
空海の中国語の習熟はここでのことのようです。

と言うことでどんなとこかと思いきや。まったく寂れて恥ずかしい限りですね。南大寺と言われた?面影まったくありません。彦根の清涼寺のほうがよほどきれいにしています。
今はがん封じの寺とか。まあ肩透かしも良いところ。
ましてや拝観券も提示しない。受付のくそ坊主が400円のパンフレットが入場券代わりだというので「なに!」誠意のない態度に腹が立ったので「領収書」をかかせた。インチキは許せない。

歴史の道を薬師寺へ。800円の拝観料にもういいや。目的は新装成ったと聞いている唐招提寺へ。歩いてすぐだ。
50億円をかけて改装した国宝金堂はまことにきれいだ。
759年に創建。
鑑真は753年に来日。東大寺で5年勤めた。(聖武天皇の時代)
いつ来ても良いところです。

>お寺の前に大きな駐車場があります。(

それから近鉄西大寺へ。>大和西大寺へ移動>シャトルバスで平城宮跡へ。
バスで10分。会場に着きました。
大極殿がみえます。新築なりました。
平城遷都1300年。”ナントオオキナ平城京” でしたね。


広い広い。
歩きづかれました。

シャトルバスでJR奈良駅へもどり遅い

まだまだ暑い一日でした。
16時過ぎのみやこ路快速で京都へ。

乗り換えて18時過ぎに帰宅しました。
sadatakaさん こんにちは。「青春18きっぷ」
もとはとれましたね
私も昨年春に駅が高架化されて初めて奈良に行きましたが立派な駅になりましたね
古いお寺風の駅舎が好きでしたね。
「鉄男」から一言でJRの肩を持つようですが
「奈良線」これでも速くなりましたよ。今や快速も
走ってるんですから。10年ぐらい前なら 京都〜奈良まで各駅停車しかなかったですから
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する