![]() |
![]() |
![]() |
昨年に引き続いての越中八尾へ風の盆を散策してきました。
毎年9/1,2,3と決まっていて青春切符と合致しまーーす。
今年は水木金、去年は火水木、来年は木金土(これは混みそうだ)
2012年は土日月で最高潮。

2時間ほどの行動でしたが、まあそれなりに。
でもやはり胡弓の音色は夕方から夜がお似合いだ。
夜まで待っていたら帰れなくなってしまうよーーー。
次回は青春切符でなくて自家用車なら良いかな。
お金と時間を天秤にかけての散策。
頭痛いね。


(往路)
彦根6:31−6:36米原6:50−7:37敦賀7:42−10:02金沢10:58
ー12:07富山12:27−越中八尾12:51
6時間40分(4620円)259km。ほとんど2両編成でノロノロ運転です。
気の短い人はガマンできませんね。僕は慣れました。
(復路)
越中八尾15:16−15:43富山15:56−17:10金沢17:16−19:39敦賀19:52
ー20:34長浜20:42−21:01彦根 21:30帰宅しました。
疲れた!!!

------------------
* 越中で立山
加賀では白山
駿河の富士山 三国一だよ で越中おはらは始まりますね。
僕はこの3名山を登っています(自慢)
* 15時頃から町流しが始まりますね。僕は帰途についていました。
でも駅の近くの「福島」コミュニテーセンターでデモをやってくれていました。ようやくあの胡弓の音色を少しだけ聞けましたよ

風の盆懐かしいです。私は越中八尾の生まれですが、風の盆は10年前に行ったっきりです。最近は観光客が多すぎて興ざめな部分もあります。
おはようございます、sadatakaさん
青春18キップの長旅、お疲れさま。
彦根からでも6時間40分、往復13時間以上ですか
私の住む大阪南部からだと目もくらみそう
「おはら風の盆」なにか寂しげ旋律(あってるかな?)
で風情がありますよね。
sadatakaさん・こんにちわ!
越中八尾の風の盆、私も一度でよいから現地にゆっくり滞在して味わいたいものと思っています。おわら節のあの物悲しくも情熱を秘めた調べは独特ですね。宿泊施設が満員で、いつも計画倒れになっています。無事見物できて何よりでした。ainaka ren
こんにちわ。
八尾町は5,000人で観光客は20万人とは異常ですね。
僕の訪問した日中の時間帯でも、おびただしい人でした。
いわゆる観光バスタイプで小旗を持った添乗員のあとからゾロゾロとしたあの模様ですね。
せせこましくなった日本人があの胡弓の音色に郷愁を覚えるのかもしれませんね。
若者はいません。
暇な爺さん婆さんが町内の人と手を取り合って散策?
僕のブログにも乗せていますのでよければどうぞ。
しばらく八尾の写真を掲載していますよ。
http://etigoksan2.exblog.jp/
アサヒのニュースにもなっていました。混みすぎるのは困りますが。
http://www.asahi.com/national/update/0903/TKY201009030217.html
そのとおりです。
八尾の住民が主であり観光客は従で良いと思います。
昼の15時でも団体のおのぼりさん(坂をあがる)でいっぱいでしたよ。
確かに混みすぎています。
富山からの臨時列車もおびただしい限りです。
八尾のお生まれですね。
僕は新潟三条ですが、18歳は松本市で。
そのあとの3年間は上田で過ごしました。
常田の繊維学部を1971年に卒業しました。
ゲンザイノ東洋紡の社長は坂元さんです。
軟式テニスで一緒に練習しました。
お疲れ様と思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する