![]() |
![]() |
![]() |
せきとう寺。
読み方はいずれもハズレ。
イシドウジと読みます。読ませます。
誤読されるのが多いらしく、パンフレットにルビがふられていました。

昨日1/29(土)11時前に出動。
前の会社訪問です。

3年前に面接選考した研修生が、翌1/30(日)に帰国でお別れでした。
帰国する中国人は何にも感激することもなく、明日の帰国を待っている感じでした。こんなものですが、あっけない。3年間はあっという間。振り返ると。
僕もブラジルへ1974年から1977年まで出向したが、振り返るとこれまたあっという間でした。雰囲気はわかる気がしました。
もう今この時間(1/30 19:00)は帰宅したことでしょう。
陝西省西安市でした。

----------------
手土産はいつもと同じ。35万石最中でーーーす。
前の会社へ入場する前に、地場野菜コーナーで白菜他ゲット。
次はスーパーに寄ってバナナゲット。
労災で迷惑かけたブラジル人を見舞い。(奇跡的な回復)
昨年12月に一時帰国から戻ってきたようです。
元気な姿に安心しました。

13:00に入場。ジャストでした。
お願いしていたそばを食堂でいただきました。
それから中国人と面接。
15時にお暇。
-------------------
石塔寺へ向かいました。

〒529-1501 東近江市石塔寺町860
阿育王山(あしょかおうざん)石塔寺(いしどうじ)が正式名称。
15:30到着。
誰もいない。
400円の拝観料を払って、見上げる石段を上がる。
かなりの段数だがへっちゃら。
登りきったら「おおおおおーーーーーー!!!!!」
山上に立派な三重石塔だ。重文。
阿育王塔と言うらしい。
おびただしい石仏。
石塔石仏郡だ。
山上をぐるりと歩ける。歩いた。雰囲気は良かった。
誰もいないのが良かった。さらに雰囲気を独り占めした。ラッキー。
ひとまわりして下山。石段を降りた。
本堂もついでに見学。お参りかな。立派だ。
受付の坊さんに声かけたらいろいろ教えてくれた。
・信長の焼き討ちに会った
・おびただしい石仏は?近隣の人が持ち寄った。極楽へ行ける。
・寺の近くに石屋があったようで、そこでゲット。要するに持ち込み。
そこらへんの田んぼの土留めにも発見されている
・渡来人(百済)との関連は?
700余人が蒲生郡に入植した記録?
・司馬遼太郎がいうほどロマンチックではない。
でもかなりロマンチックに思われた。
次は小野(この)が目標だ。
ここは百済人の最初の居留地とは司馬さんの想像だ。
ここの鬼室神社。

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する