![]() |
![]() |
![]() |
陸上の植物の多くは根に侵入した菌類と菌根を形成して、菌類から養分をもらい、光合成産物である糖類を提供して生きている。
でも、これらの植物はもらうばかりの一方通行、つまり、菌類に寄生して生きる植物で、どういった進化をしたのか不思議に思う。
真っ白いのは、比較的よく見かけるギンリョウソウ。ツツジ科ギンリョウソウ属に分類されている。モリチャバネゴキブリとは共生関係にあって、このゴキブリがギンリョウソウの果実を食べて、種子を糞中に排泄することで種子拡散しているのも興味深い(2025.6.28田代山@福島県ほか)
淡黄褐色で、茎の先に複数の花をつけるシャクジョウソウ。ギンリョウソウと同じツツジ科だけど、シャクジョウソウ属に分類される(2025.7.27中禅寺湖畔@栃木県)
真っ赤なウインナーソーセージのような実をつけるのはツチアケビ。これはランの仲間(2025.8.13天狗山@福島県)
シャクジョウソウとツチアケビは、はじめて見たけど、菌従属栄養植物はほかにもいるので、これからも気にして散策しよう