![]() |
![]() |
![]() |
吉田口ルートですが、、、
・通行止時間PM2~AM3
昨年はPM4から通行止でしたが、弾丸登山撲滅の目的で、PM2からに繰り上げたそうです。
また、入山諸経費は通行料として統一され、4,000円となりました。
その他は基本的に昨年と変わりません。
・アプリ予約すれば、当日はQRコード提示のみで入山可能
・人数制限は、予約3千人、当日千人まで
・キャンセルは前々日まで。それ以降は料金発生
・軽装者は、レンジャーによって入山拒否される
・山小屋予約者に限り、人数制限と時間制限の対象外とする
私は開山前の先週、富士宮ルートで登ってきました。
いろいろと言う方もいらっしゃますが、現時点においては、通年の入山自体に違法性は無く、ルールさえ守れば入山は妨げません、と、静岡県も公式に明記しています。
https://www.fujisan223.com/rule/three_rules/
私も今回、携帯トイレで用を足しました😅
富士山は、一昨年に御殿場ルート日帰りで歩いていますが、開山中は私は御殿場ルートが良いですね。。距離は倍ですし、標高差も1,000m以上プラスされます。足場も悪く疲労しやすいですが、何より静かに歩けます。過酷、ということが逆に、一般登山者を遠ざけてくれているので、静かに歩きたい人にはオススメです。
また、マイカー規制が無いため、登山口までマイカー利用する可、というのも、御殿場だけのメリットです。
ちなみに、交通規制については下記参照を。
https://www.fujisan-climb.jp/access/
昨年は、一昨年に比べて登山者数もトラブルや事故も激減し、規制の効果はあったようです。
富士山は、キチンとした知識と装備さえあれば、決して難易度は高くありません。
が、国内では飛び抜けて高く、また、単独峰特有の危険もあります。知識と装備はやはり、本格的に準備が必要です。
あとは、体力と根性、そして登る、という意志です(笑)。
富士山は見る山、、、。
私もそう思っていましたが、登っていなければ、比べようもありません。
「日本人なら一度は登って欲しい」
敬愛する田部井淳子さんの言葉で、私はしぶしぶ登りましたが😅、やはり登らないと分からないものです。
結果、私はやはり木や苔を見ながら、清流や小鳥の声を聴きながら、生きた森を歩く方が好きです。
が、富士山にしか無い景観があります。
また、唯一無二の経験にもなります。
そんなわけで、今年も登ってきました。
まだの人は是非。
案ずるより産むが易し、です♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する