![]() |
![]() |
4,000Hz
チリンチリーン
中:キャプテンスタッグ
1,500Hz
カランカラン
右:南部熊鈴(3鈴)
リーンジャラリーン
4,000Hz
いい音だなぁと、お山に行くたびに周りの登山者さんの鈴音に耳を澄ましています(笑)
熊鈴があることで、森の熊さんへのアピールもそうですが、登山者さん同士の暗黙のコミニケーションにもなっていると感じています。
(後ろから来る人、ペース早いから、道をそろそろ譲ろうかな)
(プラインドから人がやって来るな)
(めっちゃ飛ばしてくる!)
私は果たしてどう思われているか分かりませんが、うるさい方だと思ってます。南部鉄器の風鈴とキャプテンスタッグのを2個付けてるので。
人が多いときなど、危険は少ないかなという状況では、どちらか1個を未使用にしたり、振り幅を変えて音を小さくしています。
◆
先日、盛岡の馬具店さんにお邪魔しました。店主さんとお話をする中で、南部熊鈴の3鈴を購入させて頂きました。
こちら、
音色(音階)の異なる3つの鈴が付いています。
取り付け間隔が異なるのは何か目的があるのだろうか?とじっと眺めていると、6月に八ヶ岳で出会ったツクモグサを思い出しました。
で、この鈴の特徴は「うなり」。
振動数の異なる鈴音が他の鈴音に不規則に重なり合うことで、予測不可能な音の強弱が生まれるんだそうです。
耳元で聴いてみると、鈴の音色の中にビリビリと感じてしまう、うるさくて不快な音なのですが、身につけて歩く分には、なんとも風流で清らかな音色なんです。不思議。
その馬具店の店主さんに推奨される装着場所を伺ったところ「だいたい山に入る人は鼠径部(そけいぶ)からぶら下げてますね」と言うこと。
◆
冒頭の周波数は、無料アプリで簡易的に計測したものです。
◆
熊鈴を付けない方も多いんだなぁと、今年はそう感じた場面が多かったですが、他になにか秘策があっての事だろうか?
そういう方ってペース早かったりするので、ステルスで後ろにつかれていて熊よりもビックリした覚えがあります。
みんな鈴付けてるだろうと思い込んでた私の反省でもあります。
ですが、熊さんの生息圏を歩かせてもらってるので、「ごめんお邪魔してるよー!」って存在感示すのは自然への敬意だなあと思ってます。
熊用というよりもチャグチャグ馬っこ用でしょうか?
音階が違う鈴が3個というのがユニークですね
鳴り方も違うのかなぁ
自分の最初の鈴はねぶたのはねに使った鈴(貰い物)次はトレラン大会でもらった鈴で
音が気に食わなかったんで、今は44ykpnさんの持っている真ん中の鈴
イタリヤのVARRONE PRIMANAです これはカウベルですね
大中小と使いましたが中の音量がちょうどいいです(北海道なら大ですね)
その他に小田原工芸鋳物の猫鈴も持っていますがカワイクて使っていません
あと、インドの鈴などもあります
理想的な音量(うるさすぎないように)に鳴らすために紐の長さを変えたりと工夫しています
あと、鉄製なので錆がウエアに付かないかも心配ですね
銀製か銀メッキされていればいいんですが
猫鈴は銅合金(真鍮か青銅?)なので錆びないので切り変えようかなと思っています
熊鈴付けていない人もいますね
きっと熊との遭遇は考えていないのでしょう
自分は100%ソロなので必ずつけています(森林限界超えて見通しの良い稜線はつけないこともあります)
お互いにバッタリ会うことは避けるべきですね
コメントありがとうございます😃
カウベルのメーカー、確かにそう書いてました。もう20年くらいお世話になってます。
熊鈴もそうですが、一人一人の思いが詰まってますよね。形状や音色、装着位置、そもそもの目的。興味深いお話を聞かせていただきありがとうございます。
インドなど、海外の鈴もいろいろありそうですね。やはり神事で魔よけに使われるのでしょうね。
南部熊鈴は、チャグチャグ馬コの装飾の鈴でもあります。ネットでも買えるようなのですが、職人さんのお話も伺いたくて直接訪問してみました。塩釜馬具店というお店さんなのですが、もし機会がありましたらお立ち寄りください😀お隣に有料ですがパーキングあります。
私の経験の範囲ですが、熊鈴はトレランの方はまずつけてないです…。すれ違っても会話もなく、何か違う世界を感じます。
ただそれで熊が悪く思われてしまうような事態にはなってほしくないと思いますね。
また、山の安全や保全に尽力して頂いている方々のお陰で、今日の登山がある事を忘れないようにしたいです。
それはそうと先日縦走中にお気に入りだった介山荘のフクロウ鈴(音は小さめ)二代目を紛失してしまいました。いまは百均の鈴(割とうるさめ)に命を預けてますが、もうひとつ欲しいです。次どれにしようかな〜と思ってまして、チャグチャグ馬コも惹かれるんですがハードル高いかも…。真ん中の鈴が他の方もオススメなんでしょうかね? 個人的には亀(好きなので)の鈴とかあったらいいなと思います。
コメントありがとうございます。
最近では山の稜線付近や、登山者もいるのに登山道でゴロゴロしちゃう熊さんもいるようで。
標高高いから大丈夫、人がいるから大丈夫、という考え方も通用しなくなってきましたね。なのでやはり、鳴り物は最低限必要なんだなと再認識してるところです。
思い出の鈴を無くされてしまったのは残念ですね…。百均の鈴はコスパ良くて良いものだと思います。2個や3個付けるとより効果的かも知れません。
南部熊鈴は、ネットで見ると一万円のビックリプライスですが、お店で直接だとその半値位で購入できました。もしお近く来られる際はお立ち寄り頂けると良いのかなと思います。2鈴、1鈴タイプもあります。
真ん中のカウベルタイプは、使う人に滅多に会わないのでオススメです😀私はホームセンターで(かなり前ですが)買ったので、見つけたら鳴らして音色を確かめてみてください。
良い鈴に出会えると良いですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する