ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
sarukake
さんのHP >
日記
2014年02月07日 13:32
未分類
全体に公開
コンパスは北をささない!?
先週コンパスを購入し、
一人で山城跡を散策し、
無事、道なき尾根を下ることができた。
登山好きな同僚に報告。
「磁石は真北をささないよ!」
・・・へ!?
確かにコンパスを買うときは、
どれも同じ方向を指してはいなかったけれど・・・
昨日カシミールの入門本が届いた。
眺めていると、『磁北』という項目が!
、、、衝撃の事実、、、
2014-02-09 GPSは登山の味方なんですね♪
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:2319人
コンパスは北をささない!?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
toradango
RE: コンパスは北をささない!?
初めまして。道無き尾根下りの成功おめでとうございます。これに味をしめてバリエーションの世界へどうぞ
確かに方位磁石は真北を指しませんが、私の経験上、磁北を真北としても誤差の範囲で実用上問題はありません。少なくとも道が無い薮山登山の場合は。
私の場合、涼しい時期はソロで道が無い薮山歩きがメインで方位磁石には毎週世話になっていますが(無いと非常に困る)、磁北と真北の差を考慮したことはありません。
一番迷いやすい&方位磁石を使うことが多いのが下りでの尾根分岐ですが、分岐する尾根の方位の角度差は数10度はあります。また、人間の感覚的にも10度以下を正確に認識し方位をキープするのはまず不可能だと思います。
私の場合、方位磁石で方向を確認して進む場合、だいたい45度刻み(東西南北+北東、南東、南西、北西)で方向を決め、高度計を見つつ周囲の地形と地形図を照らし合わせながら(読図)進み、尾根がはっきりした個所でもう一度方位を確認。この時も45度刻みくらいで方位の確認をします。この程度の分解能で十分実用的です、というか、実際に道が無い尾根でやってみると分かりますが、尾根はまっすぐではなく微妙に曲がっていることが多く、部分部分の細かい方位ではなく全体的なマクロな方位が重要です。
というわけで、現実の山で読図しながらルートファインディングするなら磁北=真北と扱っても全く問題ありませんよ
2014/2/7 19:39
fen
RE: コンパスは北をささない!?
こんばんは。
はじめまして。fenと申します。
通りすがりのコメント、失礼します。
城跡の話とききまして。
私も山城跡をめぐることがあります。道がない城跡などの場合はコンパスは必須ですよね。前の方がコメントしておられるように歩く分には問題ないのですが、城跡で縄張図を描こうとすると問題が…。
私は普段地形図を下に敷いてトレーシングペーパーなどに描いているのですが、作業を進めるうちにだんだん地形図とずれてきます(泣 最初から計算して描けばいいのですが、面倒で…。収拾がつかなくなると大変なことになります(笑
それでは、失礼します。
2014/2/7 20:44
sarukake
RE: コンパスは北をささない!?
toradanqo様
fen様
ありがとうございます。初日記でしたが、こんなにわかりやすく的を射たコメントが頂けれなんて、感謝感謝です。
北が少しずれていること、下るにはそれほど影響ないんですね。確かに、この尾根だろうなぁと、地図上の別の尾根じゃあないであろうことを思いながらおりました。今回ははっきりした尾根だったこともありますが、北のずれには気がつきませんでしたね。
ところで、縄張図、書いてみたくて、方位磁石をみながら歩測らしきことをはじめたところだったんです。しかし、まだ地図と照らし合わせて書くまで至ってないので、気がつきませんでした。一歩の距離もよくわかってませんし、斜面部分の距離もわからないし、、、fenさんのように、早く縄張図が書けるようになりたいですね〜。
これから精進していきたいと思います。ありがとうございました。
2014/2/8 8:15
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
sarukake
2月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
未分類(3)
訪問者数
1958人 / 日記全体
最近の日記
GPS記録がUPできました♪
GPSは登山の味方なんですね♪
コンパスは北をささない!?
最近のコメント
RE: GPSは登山の味方なんですね♪
sarukake [02/10 23:25]
RE: GPSは登山の味方なんですね♪
toradango [02/10 06:03]
RE: コンパスは北をささない!?
sarukake [02/08 08:15]
各月の日記
2014/02
初めまして。道無き尾根下りの成功おめでとうございます。これに味をしめてバリエーションの世界へどうぞ
確かに方位磁石は真北を指しませんが、私の経験上、磁北を真北としても誤差の範囲で実用上問題はありません。少なくとも道が無い薮山登山の場合は。
私の場合、涼しい時期はソロで道が無い薮山歩きがメインで方位磁石には毎週世話になっていますが(無いと非常に困る)、磁北と真北の差を考慮したことはありません。
一番迷いやすい&方位磁石を使うことが多いのが下りでの尾根分岐ですが、分岐する尾根の方位の角度差は数10度はあります。また、人間の感覚的にも10度以下を正確に認識し方位をキープするのはまず不可能だと思います。
私の場合、方位磁石で方向を確認して進む場合、だいたい45度刻み(東西南北+北東、南東、南西、北西)で方向を決め、高度計を見つつ周囲の地形と地形図を照らし合わせながら(読図)進み、尾根がはっきりした個所でもう一度方位を確認。この時も45度刻みくらいで方位の確認をします。この程度の分解能で十分実用的です、というか、実際に道が無い尾根でやってみると分かりますが、尾根はまっすぐではなく微妙に曲がっていることが多く、部分部分の細かい方位ではなく全体的なマクロな方位が重要です。
というわけで、現実の山で読図しながらルートファインディングするなら磁北=真北と扱っても全く問題ありませんよ
こんばんは。
はじめまして。fenと申します。
通りすがりのコメント、失礼します。
城跡の話とききまして。
私も山城跡をめぐることがあります。道がない城跡などの場合はコンパスは必須ですよね。前の方がコメントしておられるように歩く分には問題ないのですが、城跡で縄張図を描こうとすると問題が…。
私は普段地形図を下に敷いてトレーシングペーパーなどに描いているのですが、作業を進めるうちにだんだん地形図とずれてきます(泣 最初から計算して描けばいいのですが、面倒で…。収拾がつかなくなると大変なことになります(笑
それでは、失礼します。
toradanqo様
fen様
ありがとうございます。初日記でしたが、こんなにわかりやすく的を射たコメントが頂けれなんて、感謝感謝です。
北が少しずれていること、下るにはそれほど影響ないんですね。確かに、この尾根だろうなぁと、地図上の別の尾根じゃあないであろうことを思いながらおりました。今回ははっきりした尾根だったこともありますが、北のずれには気がつきませんでしたね。
ところで、縄張図、書いてみたくて、方位磁石をみながら歩測らしきことをはじめたところだったんです。しかし、まだ地図と照らし合わせて書くまで至ってないので、気がつきませんでした。一歩の距離もよくわかってませんし、斜面部分の距離もわからないし、、、fenさんのように、早く縄張図が書けるようになりたいですね〜。
これから精進していきたいと思います。ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する