クラックも卒業しいよいよマルチですよ〜。
てなわけで第一歩となる体験講習に申し込んだのだが、前日の予報が微妙。
塾長からは中止でもいいですよ、と言われたがギャンブラーとしては賭けるに決まっている。
集合場所の八王子駅では雨。これはダメかも...
しかし、青梅あたりまで来ると雨は上がり、路面も乾いてる。
勝ったな、とこのときは思ったのだが、鳩ノ巣駅に着く手前から小雨が。
駐車場について15分ほど様子見てみたがやむ気配なし。
GPVの雨雲もちょうどこの界隈だけ昼までとれない。
つーことでジムでムーブ講習に変更(涙)
■車中でのマルチでのコールについてのレクチャー
・ビレイ解除
・ロープいっぱい
・登っていいよ〜
声が届かないときどうするか?
フォローが末端をハーネスに結んでいれば基本コールが聞こえなくても問題なし。
・ビレイ解除
解除しなくてもリードがロープをたぐればフォローはロープを出していく。
末端までくればビレイ解除。
仮にリードがまだ登っていたとしてもロープがいっぱいの状態でフォールしても制動はかかる。
・ロープいっぱい&登っていいよ〜
ロープが手繰れなくなればいっぱいかどこかでひっかかっているか。
どちらにしろリードはビレイ器をセット。上がってくる気配がなければひっかかっているかもと考えて懸垂で状況を確認しにいく。
フォローは一杯になったらとりあえず登る。リードが登り続けている場合でもコンテになるので問題ない。ロープがいっぱいでビレイ点が少し上にある場合コンテで上がるのも可。
■ランナウトでムーブ講習
午前中は下部でトラバースしながらホールドの持ち方スタンスの置き方足の上げ方の反復練習。
・スタティックとダイナミックをはっきりさせる
・足を上げる時軸足にきちんと体重を移し足をコントロールする
・ホールドはただ握るのではなくフリクションをきかせてなるべく指の力は使わない。ホールドに手をなじませる。ジャミングの「むにゅっ」という感覚。
・握るというよりはひっかける、あるいは包む感じ。
午後はTRで午前中の練習を踏まえて5.8~11aまでのルートを反復して登る。
クリアすることよりもひとつひとつの動作を確認しながら登る。
ここで私の悪い癖が明らかに。
スタンスとホールドの視線を切るのが早い。
スタンスについてはこれまで塾長やウラ塾長に何度か指摘されていたのだが、このたびホールドでも同様の悪癖があったことがわかった。
指摘された後も意識しているにも関わらずなかなか癖がぬけない。
最後の方でようやく治ってきた。
これはふだんから意識しないとね〜。
ほとんどずっと壁にとりついてたので腕がパンパン。
なので本気トライは今回はナシ。
それでもヘタレてきた終盤に11aを一発クリアできたのはちょっと嬉しかった。
まあお買い得だったんですけど。(体感10cぐらいか)
ただ自分でもムーブがこなれてきたのが実感できてマルチ体験は流れたけどそれなりに収穫があって有意義であった、マル。