![]() |
![]() |
![]() |
ヤマレコのアプリで山行計画&山行記録を
正しくUPできるかどうか、
自分でやってみたいということで、
今回、登ってみたのは、石割山⛰️⛩️。
結論からいうと、
"登山を開始する"ボタン🔘を押し忘れたので、
計画を立てただけの人。
…みたいになりました。
ので、日記に残しておこう☝️
今回は、娘🔰とオットさん🔰が同行。
雨☔のため、山頂までの登頂は断念。
まずは、登山口。
山に映える、真っ赤な鳥居⛩️をくぐると、いきなり、見上げるほどの階段。
階段、階段、また階段。曲がった先にまた階段。
希望と絶望、期待と落胆のループ♾️。
ようやく階段を登り切り、熱った身体に、
こんどは、山道のひんやりとした空気と、
雨の匂いが
心底気持ちいい。
階段はどうやら、400段程あったみたい。
そんなんたくさんいらん🙉!!
正直、しんどかったわ~!!
しばらくすると、雨の中逞しく、優しげに立つ、桂の御神木🌳に出会う。
可愛らしい、黄色く丸みを帯びた葉が、
御神木にしては、とても優しげだ。
厳しさよりも、包み込むような優しさを感じる。
それからまた、しばらくすると、山の上の神社⛩️に到着。
思っていたよりずっと巨大な、石割の岩🪨。
巻きつけてある大きなしめ縄は、どうやって運んだんだろう?
お参りし、石割の岩を3回巡って無病息災を祈願し、またふもとに折り返す。
しと降る雨で幻想的な石割の岩。
薄暗い割れ目から覗くその先は、光に満ちていて、雨粒さえ、キラキラとして見える。
昔のひとは、岩に挟まれた暗闇のような、
病気や災害の厳しい現実に
押しつぶされそうになりながら、
身動きの出来ない最中から、
その先の明るい未来を少しでも信じたくて
ここにやってきたのかもしれないな。
そんなことを考えていると、
なぜか下からのカラオケ🎤熱唱みたいなBGMが聞こえてくる。
秋祭りかなんかかな?開催中なの?
それからまた、ゆるい山道を下り、
その先はまた階段、また階段。
トレッキングポールがありがたい。
ああ、ここは、神様の山なんだな。⛩️。
神様に会いにいく道のりは、厳しいんだな。
この道は、修行なんだな。
修行を終えた下山後は、車で5分くらいのところにある、石割の湯♨️へ。
露天風呂あり、サウナあり、マッサージ機15分300円あり、ドライヤーは6分100円。
マッサージ機、お尻までほぐしてくれて、なかなか良かったです。
風呂上がりの瓶コーヒー牛乳🥛もあり!
なんだかんだ、両替のために3本購入。
今回の登山で、
わたしはたぶん、
登山&温泉♨️に味をしめました🦭💕
ダラダラしすぎて、せっかくの修行が台無しにならないか心配🦭。
そして、つぎこそは、登山開始ボタン🔘、
忘れずに押すっ!!
♨️石割の湯 https://www.ishiwarinoyu.jp/
🍁1枚目 石割山の由来の岩。隙間を3回巡ると、
無病息災なんだって。
🍁2枚目 山頂は雨☔で断念したので、帰りに避難小屋の下で、お昼ご飯。
おでん🍢とミニカップラーメン、持参のおにぎりで。
おやつは最中汁粉と、文明堂のカステラに蝋燭を立てて、娘の18歳の誕生会🎂
🍁3枚目 紅葉した落ち葉が雨に濡れて、
まるでガラスを塗ったみたいに、
よりクリアに、色鮮やかに見える。
私もずっとヤマレコ使ってますが、昨日初めてアプリでの記録作成を試してみました。
これまでPCサイトで計画立ててログはジオグラフィカのアプリを使用し
帰宅後にヤマレコの記録に連携させていました。
特に不具合もなく時刻や標高を読み上げてくれるので不自由さは感じませんでした。
スマホにもPC版とアプリを保存してますが、昨日は鳥取の大山に行きましたが
何度も登ってるので試しにヤマレコアプリでログを取ってみようと使った次第です。
自宅で地図をダウンロードし、無事"登山を開始する"ボタンを押してスタート
今まで使ってたジオグラフィカ同様に時刻や標高の読み上げ機能があるようで違和感なく
使用できました。 計画ルートから外れると”警告!”が鳴って確認を要求されました。
便利な機能ですが、ちょっとルートそれて立ち寄ったりするのにアプリ開いて地図を
確認して警告解除するのが面倒ですが”山で遭難させない”ための機能だと理解してます。
少し悩んだのがログ記録の終了方法。
”一時停止”はあるんですが終了ボタンが、見当たらず仕方なく”一時停止”を押したら
次の画面に”終了する”が表示されました。
出発前に使い方を調べてたら問題なかったんでしょう
帰宅後は今迄みたいにヤマレコにログを送信して連携させる必要もなく直ぐに山行記録が
作成されるので便利だと感じた次第です
次回の山行にはお忘れなく登山開始ボタン🔘を押してくださいませ
お邪魔いたしました
丁寧なアドバイスと、貴重な情報のシェアを
ありがとうございます♪
いろいろなアプリを使ってログをとる工夫をされていたのですね👍✨
何度も登っている山で練習すると、アプリ使用時の違和感にも気がつきやすくていいですね⛰️
わたしも何度か登った山で試してみようかな?
ログの終了方法、これは知らなければドギマギしてしまう案件ですね🙉
事前に教えていただいて良かったです☝️
なにより次回こそ、ボタン🔘押さなきゃ💦
またチャレンジできたら、報告しますねー!
satokunさんも、山登り、楽しんでください☺️
私がヤマレコを導入して登ったのが入笠山でした。ルート作成して登山開始したのですが、スマホの設定を間違えていたので歩いた登山道をなぞらず直線で結ばれておりました。バッテリー消費管理でバックグラウンドアクティビティを許可にしておけばしっかり記録とれますのでお試し下さい。また私のOPPO reno9Aでは、標準装備カメラアプリではGPS設定などしても誤った位置データを保存するので歩いた道上に記録出来ないので、別カメラアプリを使っています。このカメラだけだと思うのですが、機内モードにせずにヤマレコ起動すると(電波を拾う状態)ヤマレコが頻繁に停止する症状がでますので、機内モードにしています。本来はヤマレコ側で私の携帯位置を拾って貰う『いまここ』を使いたいのですが仕方なく!
山に行く前に散歩でも使用して記録が正常に取れるかお試しされた方が良いと思いました。お役に立てれば幸いです。
しっかりとルートの記録をとる方法を教えてくださり、ありがとうございます♪
貴重な情報ですね👍✨
そして、ヤマレコを使うにあたり、機内モードにしておくのは、電池消耗のほかにも、いろいろと理由があるのですね😳
"いまここ"は、使ってみたいと思うので、悩ましいです。
また次にチャレンジしたら、その辺も報告しますね。
j0321188さんも、山登り、楽しんで下さい☺️
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する