ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
gusuke
さんのHP >
日記
2013年04月07日 23:17
未分類
全体に公開
アプトの道
先日、アプトの道を歩いてきました
鉄道文化むら から めがね橋 まで
天候にも恵まれ のんびり歩く事が、できました。
歩きはじめは、平日のせいもあり歩く人もまばらでしたが
めがね橋、付近には、春休みのせいか
お孫さん連れの、方が何組かおられました。
ただ、ワンコ連れは、見受けられませんでした。
ここは、ワンコは NG なんでしょうか?
このアプトの道の”アプト”て何なんでしょう?
京都にも”インクライン”なる道がありますね。
短時間でありましたが、楽し
歩きでした。
2012-10-08 本白根のぼりました
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:330人
アプトの道
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゲスト
RE: アプトの道
こんにちは!はじめまして。
アプトの道というのは分かりませんが、鉄道ということで「アプト式」というのがあります。
スイスの登山鉄道なんかで、普通に走っていた電車が突然急な登りを登っていくときに、車輪とレールにギアがついていて、それを噛み合わせてグイグイ登っていくんですね。
きっと、ここにもそういうアプト式の電車が走っていたんじゃないでしょうか?
新幹線なんかの技術は日本はすごいですが、こういう登山電車やロープウェーの技術はスイスは凄いですね。
2013/4/8 12:45
uedayasuji
RE: アプトの道
こんちわ
Nゲージが好きでストラクチャーに凝ってました
アブトは開発者の名前だったと思います
インラック方式だったかな。ギアで登る方式ですよね
車輪の間にギアがあって登るやつ
碓氷峠で採用してたはずです
京都はわかりませんが、同じ方式の線路跡でしょうね
でわでわ
2013/4/8 16:47
gusuke
RE: アプトの道
コメント有り難う御座います
大変参考になりました。
ここは、碓氷峠の廃線になった線路跡です
アプト式の路線が有ったのですね
確かに、平行して、通っている国道18号の碓氷峠も
カーブが200位あり、車でも時間が掛りました。
普通の電車では、登れませんね
2013/4/9 5:31
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
gusuke
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(20)
訪問者数
10810人 / 日記全体
最近の日記
アプトの道
本白根のぼりました
蔵王のお釜
鏡池
蔵王の樹氷
紅葉見物
八幡平に行ってきました〜。 :-D
最近のコメント
RE: アプトの道
gusuke [04/09 05:31]
RE: アプトの道
uedayasuji [04/08 16:47]
RE: 涼しかった
pippi [09/09 07:22]
各月の日記
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
こんにちは!はじめまして。
アプトの道というのは分かりませんが、鉄道ということで「アプト式」というのがあります。
スイスの登山鉄道なんかで、普通に走っていた電車が突然急な登りを登っていくときに、車輪とレールにギアがついていて、それを噛み合わせてグイグイ登っていくんですね。
きっと、ここにもそういうアプト式の電車が走っていたんじゃないでしょうか?
新幹線なんかの技術は日本はすごいですが、こういう登山電車やロープウェーの技術はスイスは凄いですね。
こんちわ
Nゲージが好きでストラクチャーに凝ってました
アブトは開発者の名前だったと思います
インラック方式だったかな。ギアで登る方式ですよね
車輪の間にギアがあって登るやつ
碓氷峠で採用してたはずです
京都はわかりませんが、同じ方式の線路跡でしょうね
でわでわ
コメント有り難う御座います
大変参考になりました。
ここは、碓氷峠の廃線になった線路跡です
アプト式の路線が有ったのですね
確かに、平行して、通っている国道18号の碓氷峠も
カーブが200位あり、車でも時間が掛りました。
普通の電車では、登れませんね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する