![]() |
![]() |
![]() |
一昨日、【山での対立問題10選】という番組を視聴しました。
いろんな対立構造の例を取りあげており、知らなかったことや新たに気付かされたこともあって考えさせられる回でした。
そして、今回は番組内容もさることながら、特に皆さんのコメントに注目していました。
我が家は大型犬を飼っており、まさに犬連れOK派⇔NG派事例の問題当事者です。
犬種はゴールデンレトリバーという大型犬ですが、特に生まれつき骨格が大きく体重も40kgあります。
我が家は皆んな自然の中で遊ぶことが好きで、昔から子供たちや先代のワンコ(これもゴールデンでした)とよくあちこちに出掛けておりました。
そして子供が大きくなってからは、自然と夫婦+ワンコで低山ハイクを楽しむようになりました。
ウチの子「タロ」は狩猟犬の血が騒ぐのか外遊びが大好きで、山を一緒に歩いていると本当に嬉しそうに、そして力強く登っていきます。
でも実は、タロが1番好きなのは「人と触れ合うこと、撫でてもらうこと」です。
ワンコ連れということもあり、比較的近隣の低山・里山ばかりのハイキングですが、街中の散歩のように他の方と出会うことはそんなに多くありません。
なので、好きなもの2つ=楽しいハイキングで✖️出会った人に撫でてもらう のコラボが成立した際にはタロは大喜び。
そして、我々夫婦も、そんなタロの喜ぶ姿を見ながら自然の中で一緒に歩くのが今最高に幸せな時間になっています。
但し、出会う方皆んながワンコ好きなはずもないので、他の方と出会った時は、立ち止まりリードを短く持ち道の端に寄ってタロを身体で隠すようにして「お先にどうぞ」とお伝えしています。
幸い、そしてたまたまでしょうが、これまではお礼を言われたり可愛がってもらうことはあっても露骨に嫌がられるようなことはなかったと思います。本当にありがたいことです。
但し、こちらが気づかなかっただけで恐々とそばを通った方もおられたかもしれませんし、今後もお互いに山を楽しめるようにしっかり気を配っていきたいと思っています。
動画に出てきた幾つかの対立構造は、互いに少しの思いやりと心遣いがあれば生まれないこともあるよなぁ…と感じます。
そしてそれは山でも街でも関係なく、人と人との関わりにおいては一番大事なところかと思います。
喜びや幸せのカタチは人それぞれですが、
せっかく山が好きなもの同士なのですから、皆んなが気持ちよく好きなものを楽しめるようにまずは自らをしっかりと戒めていきたいと思いました。
…と、偉そうに書きましたが、「最近クソジジイやで!」とヨメから言われることが増えてきた、まったくイケてない未熟者でございます…🙇♂️
大型犬の散歩場所考えるのたいへんですよね💦
日本の国土は狭いから仕方ないけど。
ドーベルマンを飼って一緒に山行くのが夢です
おはようございます☀
いつか夢が叶うといいですね😊
元気な大型犬と一緒だと、登りがエンジン付きで楽だったりすることがあります😁
但し、下りは危ないので、必ず自分の後ろに付くようにさせています。
こんな順番→🚶🦮🚶♀️
タロやんさんのそのお気持ちが通り過ぎる人に伝わると良いですね!
話しは違うのですが、ペット禁止の団地に住んでいます。時折、ペットを連れてエレベーターに乗る方がいます。
ペットを抱いてエレベーター待ち、でも他の人が来たら、譲って次のエレベーターに乗る。
ペットを抱いてエレベーターに乗り、後から他の人が乗ってきたら、隠すようにして申し訳なさそうにされる。
このような方だと、ストレスはありません。
でも、堂々とリードを付けて歩かせて乗る、または抱いている方もいる。
これは困ります。動物は好きだから撫でたくなるけど、その行為は迷惑に感じます。
なぜかというと、小さな子を育てるお母さんの話しを聞いたからです。子供がペットを欲しがってもこの団地では飼えないと説明して諦めさせたのに、堂々とエレベーターに連れて乗られると、子供に説明できない、というような話しです。
もともと飼っていたペットを、この団地に引っ越して来た場合はどうしようもない。だからペットがいる事は仕方無いと思います。
だからといって堂々の乗るのは止めてほしい。
タロやんさんのような配慮で、【禁止・ルール】でなく、【思いやり・マナー】で回っていくと良いですね😊
長文、お許し下さい
おはようございます😃
kayoさんの懐の広さ、人としての大きさに感服いたしました🙇♂️
仰る通り、【思いやり・マナー】で回っていくことが増えればいいなと本当に思います。
ここ10年20年は、むしろどんどん細かなルールで縛られる世の中になってきている印象です。
逆に30年前40年前は、まだおおらかな時代だったなぁ…とも言えますが🤣
ただ、ルールがある以上はキチンと守らないとモノを言う資格がないと思っていますので、ルールを守りながら心配りを忘れずにしていきたいと思っています。
↑
昔の無法者の自分に聞かせてあげたい(笑)
ステキなコメントありがとうございました🙇♂️
初めまして
コメント欄について勝手ながら思った事が
あり送信させて頂きました。
飼育不可の物件のエレベーター内で堂々とウロウロさせる💦 (基本的にダメを前提)
それに対してお母さんの「子供に何も言えない...」確かにそぉでしょうが世の中には理不尽な人や出来事などいくらでも有ります。
「自分は自分、人は人」同じく土俵にならないことを伝えるのも親の役割だと思いました✌
偉そうな事を言う私もこの様な事柄は子が小さい頃はいくらでも有りましたから💦
何処にでもいる一母親の意見でした。
すみません横で
「自分は自分、人は人」
おっしゃる通りですね
Ayantaさんのお言葉、今からでもいいから私もはっきりと言えるようになりたい。
ありがとうございました😊
こちらこそ偉そうな意見を言ってしまい
すみません。
子供に理屈を説明するのは時間がかかりますよね。私も母の時間をとってきたので順繰りです。
それもコミュニケーションの一つだと思いしぶとく伝えました🤣
今は反対におこられます💦
私はわんちゃんと山と一緒には賛成です。逢うと「おっ頑張ってるね」と「可愛いね」と思います。
が怖い目に遭ったことも。
風吹大池という北アの秘境の稜線で向こうの茂みから「はっはっはっ」と息遣いが聞こえ、でつかい黒い黒い動物が目の前に「ぎょええええ、熊っ」と腰ぬかしたら、黒いレトリバーちゃんでした。
まとやんさんの動画は見ていませんが、熊が出る山域では鈴とかつけて音で「熊ではない」とわかるのでいいかな〜
と思っています。いかがてしょうか。
タロちゃんに熊鈴いいと思います。
北アですが下手すると誰一人と登山道で行き会わない秘境でしたので。
とっても可愛いラブちゃんでした〜
こんにちは😃
スイマセン、黒ラブちゃんのくだりは最初思わずワロてしまいました🤣
が、これは笑い事ではなくかなり危険⚠️ですよね。。
驚いてコケたり足を滑らせたりしたら…。
タロは黒くはありませんが体が大きいので、出会い頭になりそうな場所では特に気をつけるようにいたします。
ご示唆をありがとうございました🙇♂️
ちなみに、我が家がよく行く大阪近郊エリアではほとんどクマ情報はありませんが(でもゼロではない)、多くの場合タロの首輪にクマ鈴をつけています。
目的は、➀クマ避けと➁タロ自身の位置確認(他の人に存在を知らせる意味と、万一タロが離れてしまった時の居場所を知る)です。
(実際、油断してリードを離してしまったことがあります…その時は呼んだら戻ってきてくれましたが…反省)
北アでワンコ連れって、スゴいなぁ😳
コメ返信ありがとうございます
いつかいけるようになればと思います
他の方もおっしゃっる様に躾とマナーは
守らなければなりませんね
以下は私が犬連の方に対する配慮です
すれ違う時は自分が先に止まり
ストックを下に置くか隠すようにしてます
こちらは何もするつもりが無くても犬にとっては攻撃されると思うかも?なと思うからです。
人も気分の浮き沈みがあるように犬にだって
同じ事はあると思ってます🤣
やっぱお互い様なのでしょうね。
夢が叶ったら下り気をつけます💦
ありがとうございます。
そこまでお心配りいただいているとは…すごいです。
自分自身は、家庭犬はどれだけ躾けられていても本能に勝てることは絶対ないと思っております。
そして仰る通り、人間同様気分の変化もあれば相手との相性もありますね。
公園とかでワンコ仲間が集まると、それぞれの関係性がまるで人間社会の縮図を見ているようです😆
これまで人に吠えたことがないという事実があったとしても、今後吠えないというエビデンスには当然なりませんので、今後も気をつけていく所存です🙇♂️
そこまでお心配りいただいているとは…
↑
山で色んな人と接するのも良いですが色んなワンちゃんと接するのも私にとっては癒し効果です。
稀にそこまで嫌わなくても。。。という場合もありますが😂
相性は何処の世界でも一緒ですね本当に💦
ワン子の目線はどうしても低くなります
私も含め、迸る汗・必死の形相・大きな荷物。。。(歩荷さんは別です)
自撮り棒なんか持って独り言いいながら向かってきた日にゃ〜ね😱
そりゃ怖いでしょうに。
こちらこそすみません、ワン子にお伝えください😉
今後吠えないというエビデンスには当然なりませんので
↑
タロやんさんのような考え方の飼い主さんの元で暮らすワンちゃん幸せだと思います。
ペットブーム拝啓による光と闇、飼い主さん次第で殺処分になってしまう事例も耳にします
聞かなくなる世の中が理想ですが
ワン子と山行きたい・暮らすのは夢だけど、色々考えさせられるのも事実です私は。
タロやんさんこれからも是非「模範ワン連れ山⛰」続けてください🙂
これで失礼します
「今後吠えないというエビデンスには当然なりませんので」
↑
良い
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する