![]() |
低山だからといって侮れません。
転んで滑落したら、川に大きな石があるとか、運が悪ければケガでは済まない場所もあります。実際に過去には、深刻な事故もあったようです。
特にソロだと、前後に他の登山者がいなければ滑落したことも気づかれません。何らかの対策が必要です。
私の今の対策は「イマココアプリ」で家族に居場所が分かるようにすること。
笛と熊鈴をつけること。笛はもし怪我をして声が出せなくて助けが呼べなくても、呼吸がてきていれば吹くことができます。
山岳保険に入ること。
今後の対策は、高山に行くことになれば「ココヘリ」の利用を考えています。
セルフレスキューのためにファーストエイドキットを購入したのですが、使い方が、よくわかりませんでした。蜂刺され対策のポイズンリムーバーも何故かレバーがびくともせず……。不良品なのか使い方が間違っているのかわかりません💦これから調べたりしてみます。
あと重要なのが、脚力をつけること!!筋肉です!!
よく山岳事故で疲れて足がもつれて転倒とか耳にします。体を鍛えることが大事だと感じています。
金さんの本を読んで、登山経験は浅いので、危険予測トレーニングになリました。
奥多摩……。相当ビビっています。