![]() |
固形燃料に興味がわいて、調べてみると「エスビット」のストーブと固形燃料及び風防があれば良さげ
・Esbit(エスビット) チタニュームストーブ
・固形燃料 ポケットストーブ・ミリタリー用 14g×6個入
・TOAKS Titanium Wind Screen
これで5千円ちょっとなら、夏山でテント泊縦走する時はありだなぁ
私の山中での食事量としては、
夕食、春雨スープとアルファ米半分
500mlのお湯
朝食、アルファ米の残り半分
あとは大豆とちりめんジャコボリボリして、満足といった感じだったので
1、夏山縦走用にソロテントとエスビット
2、山麓キャンプやピストン用に今持ってる
エスパースマキシム2-3人用とプリムスストーブ
この2つの使い分けで、2度目の登山復帰期間(子育て終了期)は楽しめそうな気がしてきました。
エスビットといえば、昔は共同装備で、ストーブはホエーブスを使っていたので、個装で持っていたエスビットのエマージェンシータイプがあったなぁと引っ張り出してみた。
懐かしいw
左は蝋燭とメタ
アライのエアライズ1を使っています
昔からなんでもエスパースなのでエスパース・ ソロ アルティメイトが良いと思いますが
得段の安いアライにしました
出口が両モデルで90度違いますがどちらが良いか比べていないのでわかりません
ホエーブスでエスビット使っていたのですか?
自分はホエブスはスイスメタ1拓でした昔はエスビット知らなかったなぁ
ホエブス625は名品ですね、今でも持っていますが使っていません
エスビットチタンストーブは日帰りで使ってみました
風がわずかにあると異様に沸くのが遅く(簡易風防つけています)、結局カップ麺には沸騰前のお湯を入れました
また、火が付きにくいのと明るいと火が付いたわからないのも欠点です あと、燃料自体が臭いですね
結局1回使っただけでお蔵入りにしました
その後、軽量化の時はBRS-3000Tと110OD缶にしました
小屋内の使用ならいいかもしれませんね(価格なら旅館用の固形燃料でしょうか)
エスビットはやはり稜線では厳しいんですね。体験談のお話有難いです。
BRS -3000T調べてみます。
ホエーブスの話ですが、ホエーブスにはメタを使用してました。大学時代のワンゲルでの話で、5人パーティに1つのホエーブス。その他ブスを持っていない人が個装として、エスビットを持ってました。(ハグれた時の対策です。)よって、大学4年間でも使用せず。なんとなく捨てられずに持っている状態です。(使い方は下界で、使ってみよーと体験会みたいな事はやりました)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する