HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリその他
> 尾瀬の会津側の登山口 桧枝岐御池への関東方面からのアクセス
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:その他
受付終了
緊急度 3その他
尾瀬の会津側の登山口 桧枝岐御池への関東方面からのアクセス
質問2016年07月02日 10:38 (2016年07月04日 19:19更新)
関西人なんで北関東南東北あたりの地理感はほとんどありません。
関東方面(出発地は富士吉田)から御池へ自家用車でアクセスする場合ですが、
どのルートが最も一般的でしょうか。
1 関越道小出ICから国道352号線(樹海ライン)で約70キロ
どうもなうての酷道のようです。
2 東北道那須塩原ICから国道400号線(中塩原バイパス)で約100キロ
3 東北道白川ICから国道289号線(甲子道路)・289号線(駒止峠バイパス)で約130キロ
昔、中塩原バイパスと甲子道路の一部区間を走ったことがあり、
その感覚からいけば、かなり遠回りでも甲子道路経由が
最も走りやすく結果的に楽で速いのではないかと思うのですがいかがでしょう。
今のところ、酷道覚悟(というか、それも楽しみのうち)で
樹海ラインから入り、帰りは甲子道路で帰るか、
もしくは帰りは直接関西へ帰るので、その逆ルートとするか。
というところで検討中です。
関東方面(出発地は富士吉田)から御池へ自家用車でアクセスする場合ですが、
どのルートが最も一般的でしょうか。
1 関越道小出ICから国道352号線(樹海ライン)で約70キロ
どうもなうての酷道のようです。
2 東北道那須塩原ICから国道400号線(中塩原バイパス)で約100キロ
3 東北道白川ICから国道289号線(甲子道路)・289号線(駒止峠バイパス)で約130キロ
昔、中塩原バイパスと甲子道路の一部区間を走ったことがあり、
その感覚からいけば、かなり遠回りでも甲子道路経由が
最も走りやすく結果的に楽で速いのではないかと思うのですがいかがでしょう。
今のところ、酷道覚悟(というか、それも楽しみのうち)で
樹海ラインから入り、帰りは甲子道路で帰るか、
もしくは帰りは直接関西へ帰るので、その逆ルートとするか。
というところで検討中です。
回答2016年07月03日 19:25 (2016年07月04日 19:19更新)
k-yamaneさん、こんばんは。
3は除いて、1,2とe-hara1990さんご提案の2’での選択になると思います。
今の時間でgoogle-mapで御池までをチェックすると2の方が1よりも15分位早いと出て来ます。会津駒の登山口だともう少し差が付きますね。他の時間帯でも同じくらいの差でしょう。
個人的には2若しくは2’は何度も通っており、楽だと思う一方、ワインディングが嫌いでなければ1案も決して「酷道」というほど悪くは無いと思いますよ(銀山湖以東は7年前に一度通っただけですが)。舗装はされていますし、四国の国道と違ってすれ違いに苦労するほど狭くはありません。雪解け直後は注意ですが、今年はもうかなり経っているので大雨でも無ければ大丈夫でしょう。
楽をしたいなら2,いろいろ楽しみたいなら1&2でいずれかから通り抜けで良いのでは無いでしょうか。2で入って、道路状況の情報を現地で再確認してから帰路を考えるという手もあります。
私なら・・・・多分、一番走り慣れている2案で往復かな。今年も浅草岳〜守門岳に行く際に、R4〜R400〜R121〜R352を経てR401〜R289と走っています。関越経由の方が早いのですが、一般道だとこっちが早かったです。
ところで水曜日のご予定ですか?
3は除いて、1,2とe-hara1990さんご提案の2’での選択になると思います。
今の時間でgoogle-mapで御池までをチェックすると2の方が1よりも15分位早いと出て来ます。会津駒の登山口だともう少し差が付きますね。他の時間帯でも同じくらいの差でしょう。
個人的には2若しくは2’は何度も通っており、楽だと思う一方、ワインディングが嫌いでなければ1案も決して「酷道」というほど悪くは無いと思いますよ(銀山湖以東は7年前に一度通っただけですが)。舗装はされていますし、四国の国道と違ってすれ違いに苦労するほど狭くはありません。雪解け直後は注意ですが、今年はもうかなり経っているので大雨でも無ければ大丈夫でしょう。
楽をしたいなら2,いろいろ楽しみたいなら1&2でいずれかから通り抜けで良いのでは無いでしょうか。2で入って、道路状況の情報を現地で再確認してから帰路を考えるという手もあります。
私なら・・・・多分、一番走り慣れている2案で往復かな。今年も浅草岳〜守門岳に行く際に、R4〜R400〜R121〜R352を経てR401〜R289と走っています。関越経由の方が早いのですが、一般道だとこっちが早かったです。
ところで水曜日のご予定ですか?
10 ポイント! とても役に立った
お礼
fireboltさん、こんにちは。
アドバイスをありがとうございます。
2&1で、当日の天気次第で、
というのがよさげですね。
実は今日、体が空いたのですが、
天気予報を見ると、桧枝岐方面が
週末まで崩れ予報ではないですか。
多少の雨は気にならないのですが、
ずっと雨だと心が折れそうです。
さて、私はどこに行ったらいいのでしょう。
(そんなこと自分で考えろ。なんですが)
今日は甲府のネカフェにでも泊まって、
火曜日に北八ヶ岳青苔荘に泊まって、
水曜日の苔観察会というのが、
無難なところでしょうか?
金曜日には奈良に帰らないとです。
アドバイスをありがとうございます。
2&1で、当日の天気次第で、
というのがよさげですね。
実は今日、体が空いたのですが、
天気予報を見ると、桧枝岐方面が
週末まで崩れ予報ではないですか。
多少の雨は気にならないのですが、
ずっと雨だと心が折れそうです。
さて、私はどこに行ったらいいのでしょう。
(そんなこと自分で考えろ。なんですが)
今日は甲府のネカフェにでも泊まって、
火曜日に北八ヶ岳青苔荘に泊まって、
水曜日の苔観察会というのが、
無難なところでしょうか?
金曜日には奈良に帰らないとです。
回答2016年07月03日 16:39 (2016年07月04日 19:19更新)
yamaneさん こんにちは
東北道利用で桧枝岐に行くなら、宇都宮JCTから日光・宇都宮道路に入って、
今市で下りて、鬼怒川〜五十里湖経由(R121)で行く方が、
峠も一つ少なくて済むし、私的には楽な感じがします。
那須は時期によってはすごく混むし、
塩原温泉あたりの道は狭く渋滞になったりしますので・・・。
鬼怒川周辺が分かりづらいので、
一応、ナビはあった方がいいと思います。
あと、距離はともかく樹海ラインも気持ちよいと思います。
(※一応、どれも利用したことあります)
私の場合、冬場も田島以南ならR121利用です。
東北道利用で桧枝岐に行くなら、宇都宮JCTから日光・宇都宮道路に入って、
今市で下りて、鬼怒川〜五十里湖経由(R121)で行く方が、
峠も一つ少なくて済むし、私的には楽な感じがします。
那須は時期によってはすごく混むし、
塩原温泉あたりの道は狭く渋滞になったりしますので・・・。
鬼怒川周辺が分かりづらいので、
一応、ナビはあった方がいいと思います。
あと、距離はともかく樹海ラインも気持ちよいと思います。
(※一応、どれも利用したことあります)
私の場合、冬場も田島以南ならR121利用です。
10 ポイント! とても役に立った
お礼
e-haraさん、こんにちは。
新しいルートの提案をありがとうございました。
言われてみれば、五十里湖は昔、仕事で一カ月くらいいたのでした。なるほど、確かにこれからの季節、那須塩原は渋滞もあるし、鬼怒川ルートは比較的、道はよさげですね。
樹海ラインも、お薦めということで。
山道は苦手じゃないので、行き帰り余裕があれば突っ込んでみたいと思います。
新しいルートの提案をありがとうございました。
言われてみれば、五十里湖は昔、仕事で一カ月くらいいたのでした。なるほど、確かにこれからの季節、那須塩原は渋滞もあるし、鬼怒川ルートは比較的、道はよさげですね。
樹海ラインも、お薦めということで。
山道は苦手じゃないので、行き帰り余裕があれば突っ込んでみたいと思います。
回答2016年07月03日 15:42 (2016年07月04日 19:19更新)
k-yamaneさん、こんにちは。 toshishunと申します。
3の白河ICからの道路は走行経験がないのでわかりませんが、1と2については走行経験があります。昨年7月平ヶ岳登山の際、往路は小出IC→352号線→奥只見シルバーライン→銀山平→352号線(樹海ライン)→尾瀬口(船着き場)→鷹ノ巣。復路は鷹ノ巣→尾瀬御池→桧枝岐→(352号線・121号線・400号線)→那須塩原ICでした。
1は関越の小出ICから352号線で途中、銀山平温泉を経由し、奥只見湖沿いの樹海ラインを走行して鷹ノ巣(平ヶ岳登山口)、尾瀬御池へたどり着きます。
小出ICから途中の銀山平までは、枝折峠(越後駒ケ岳登山口)を経由するのと、シルバーライン(トンネル)を経由しても行けますが、シルバーライン経由のほうが早いです。(枝折峠経由の道路は幅員が狭くすれ違いが大変。)
銀山平から奥只見湖沿いの樹海ラインは舗装はされていて幅員もあるのですが、カーブが多く、沢が道路を横断!しているようなところ(凹凸があります)が何か所もありますのでスピードがあまり出せません。
結論的には1は2よりも距離は短いかもしれませんが、凹凸があってスピードを出せない箇所(銀山平から尾瀬口の船着き場あたりまで)があるので距離の割には時間がかかるのではないかと思います。
2については他の方もコメントされているように約100キロを約2時間(休みなしの場合)なので下道走行としてはスムースで早いと思います。
ご参考までに、私が平ヶ岳へ行った時の拙レコに樹海ラインのドライブ?の様子も載せましたのでよろしかったらご参照ください。新潟県側のルートの様子がイメージできるかと・・・
www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-674358.html
3の白河ICからの道路は走行経験がないのでわかりませんが、1と2については走行経験があります。昨年7月平ヶ岳登山の際、往路は小出IC→352号線→奥只見シルバーライン→銀山平→352号線(樹海ライン)→尾瀬口(船着き場)→鷹ノ巣。復路は鷹ノ巣→尾瀬御池→桧枝岐→(352号線・121号線・400号線)→那須塩原ICでした。
1は関越の小出ICから352号線で途中、銀山平温泉を経由し、奥只見湖沿いの樹海ラインを走行して鷹ノ巣(平ヶ岳登山口)、尾瀬御池へたどり着きます。
小出ICから途中の銀山平までは、枝折峠(越後駒ケ岳登山口)を経由するのと、シルバーライン(トンネル)を経由しても行けますが、シルバーライン経由のほうが早いです。(枝折峠経由の道路は幅員が狭くすれ違いが大変。)
銀山平から奥只見湖沿いの樹海ラインは舗装はされていて幅員もあるのですが、カーブが多く、沢が道路を横断!しているようなところ(凹凸があります)が何か所もありますのでスピードがあまり出せません。
結論的には1は2よりも距離は短いかもしれませんが、凹凸があってスピードを出せない箇所(銀山平から尾瀬口の船着き場あたりまで)があるので距離の割には時間がかかるのではないかと思います。
2については他の方もコメントされているように約100キロを約2時間(休みなしの場合)なので下道走行としてはスムースで早いと思います。
ご参考までに、私が平ヶ岳へ行った時の拙レコに樹海ラインのドライブ?の様子も載せましたのでよろしかったらご参照ください。新潟県側のルートの様子がイメージできるかと・・・
www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-674358.html
10 ポイント! とても役に立った
お礼
toshishunさん、こんにちわ。
回答をありがとうございます。
樹海ルートは、あまりよくないながら、
さほど悪路というほどでもなさそうですね。
なんとなくですが、樹海ルートのイメージのほうもついてきました。
那須塩原ルートもなかなかの快走路で、
やはり基本的にはこのルートがメインとなりそうです。
回答をありがとうございます。
樹海ルートは、あまりよくないながら、
さほど悪路というほどでもなさそうですね。
なんとなくですが、樹海ルートのイメージのほうもついてきました。
那須塩原ルートもなかなかの快走路で、
やはり基本的にはこのルートがメインとなりそうです。
回答2016年07月02日 13:10 (2016年07月04日 19:19更新)
初めまして、k‐yamane様
私、先月上旬に一週間程、北関東〜南東北の山々を歩いて来ました。
会津駒ヶ岳にも登りましたが、東北道西那須野塩原IC近くに宿泊した事もあり、まさに【2】のルートで檜枝岐村まで往復しました。
カーブの多い峠道でしたが、道幅は気にならなかったです。所要時間は片道約二時間でした。
会津駒ヶ岳下山後は尾瀬の下調べの為に『御池』まで行って来ましたが、会津駒ヶ岳登山口から30分程でした。バス等の大型車両の対向は、少し気をつける箇所があったと思います。
三重県までの帰宅ルートは、東北道(久喜白岡JCTまで)〜圏央道〜新東名〜東名阪を利用しましたが、八王子JCTの手前(中央道の影響?)から、10km・一時間の渋滞でした。
ご参考になればよろしいのですが…。
【追記】
再確認したら国道400号〜121号〜352号線でした。
私、先月上旬に一週間程、北関東〜南東北の山々を歩いて来ました。
会津駒ヶ岳にも登りましたが、東北道西那須野塩原IC近くに宿泊した事もあり、まさに【2】のルートで檜枝岐村まで往復しました。
カーブの多い峠道でしたが、道幅は気にならなかったです。所要時間は片道約二時間でした。
会津駒ヶ岳下山後は尾瀬の下調べの為に『御池』まで行って来ましたが、会津駒ヶ岳登山口から30分程でした。バス等の大型車両の対向は、少し気をつける箇所があったと思います。
三重県までの帰宅ルートは、東北道(久喜白岡JCTまで)〜圏央道〜新東名〜東名阪を利用しましたが、八王子JCTの手前(中央道の影響?)から、10km・一時間の渋滞でした。
ご参考になればよろしいのですが…。
【追記】
再確認したら国道400号〜121号〜352号線でした。
10 ポイント! とても役に立った
お礼
GuteReiseCXさん、はじめまして。
やはり、那須塩原ルートからいかれたということで、
こちらがポピュラーなアクセスルートのようです。
100キロ2時間ならかなりの快走路といえそうです。
尾瀬の北側は関西からは途方もなく遠く感じますね。。
回答をありがとうございました。
やはり、那須塩原ルートからいかれたということで、
こちらがポピュラーなアクセスルートのようです。
100キロ2時間ならかなりの快走路といえそうです。
尾瀬の北側は関西からは途方もなく遠く感じますね。。
回答をありがとうございました。
回答2016年07月02日 11:12 (2016年07月04日 19:19更新)
こんにちは、k-yamaneさん
私なら2を選択します。(中央道より圏央道経由で東北道)
1,3のルートについて未経験ですが、2については数回走ったことがあり、昨日も平ヶ岳登山の為に運転してきました。
塩原温泉郷の手前と、尾瀬御池の手前がカーブ道と言った程度で狭隘路等の難しい個所は無く、従って白河から回り込むメリットはあまり無いように感じます。
樹海ラインについては、昨日走った御池〜鷹ノ巣登山口間のみの話となりますが、狭い場所でも車幅1.5台分と言った所で、バスも運行しておりますので難路と言う感じではありません。
新潟県側のルートについてはお詳しい方のコメントがあると良いですね。
以上、ご参考になれば幸いです。
私なら2を選択します。(中央道より圏央道経由で東北道)
1,3のルートについて未経験ですが、2については数回走ったことがあり、昨日も平ヶ岳登山の為に運転してきました。
塩原温泉郷の手前と、尾瀬御池の手前がカーブ道と言った程度で狭隘路等の難しい個所は無く、従って白河から回り込むメリットはあまり無いように感じます。
樹海ラインについては、昨日走った御池〜鷹ノ巣登山口間のみの話となりますが、狭い場所でも車幅1.5台分と言った所で、バスも運行しておりますので難路と言う感じではありません。
新潟県側のルートについてはお詳しい方のコメントがあると良いですね。
以上、ご参考になれば幸いです。
10 ポイント! とても役に立った
お礼
nandoさん、こんにちわ。
那須塩原ルートがお勧めということでありがとうございます。
平ヶ岳も関西では耳慣れないお山ですが、
ヤマレコではよく目にするこのエリアでは
ポピュラーなよいお山のようで、要チェックですね。
樹海ラインもさほどではないということですね。
他の方の情報を待ちたいと思います。
那須塩原ルートがお勧めということでありがとうございます。
平ヶ岳も関西では耳慣れないお山ですが、
ヤマレコではよく目にするこのエリアでは
ポピュラーなよいお山のようで、要チェックですね。
樹海ラインもさほどではないということですね。
他の方の情報を待ちたいと思います。