ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ山の情報 > 比良山系堂満岳を往復するのは難しいですか

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報

受付終了
緊急度 1山の情報
比良山系堂満岳を往復するのは難しいですか
質問2022年09月07日 10:57 (2022年09月07日 16:24更新)
一度堂満岳へ登りたいと考えていますが、皆さんの参考記録を拝見してみますと、青ガレ・金糞から堂満、堂満から金糞青ガレといった具合で、単純に往復はないようです。私は一人登山が多いため、安全と道迷いを考慮し極力往路を戻ることにしています。そこで、詳しい方どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答2022年09月07日 15:15 (2022年09月07日 16:24更新)
Hama_Yanさん、こんにちは
比良山には時々登っているHB1214と言います。
堂満岳は確かにイン谷口もしくは比良駅より、ノタノホリから東稜道を登って、帰路は金糞峠・青ガレ経由、もしくはその逆コースで歩かれる方が多いようです。また堂満岳から足を伸ばして武奈ヶ岳や釈迦岳へ行かれる方もいらっしゃいます。
あまり同じルートを往復される方はみられませんが、金糞峠経由山頂でもノタノホリ経由山頂でも往復は可能だと思います。Hama_Yanさんのレコを拝見していますと武奈ヶ岳釈迦岳に行ってこられたようですし、どちらのルートでも可能ではないでしょうか。
ちなみにそれぞれのルートの概略だけお伝えしますと、ノタノホリ経由では山に入るとルートは間違わないと思いますが、山麓まではちょっとややこしい感じ(道標を頼れば問題ないレベルですが)です。概ね道はよいのですが、山頂直下はかなりの急坂となります。下りは気をつけてください。下りに尾根から逸れる箇所や谷から離れる箇所にはトラロープで間違わないようにと注意喚起されています。
金糞峠経由ルートでは青ガレから金糞峠間はガラガラ小岩が積み重なった急な道なので落石等に(特に下りに)注意してください。峠から堂満岳までは2ルートあります。尾根伝いの道とトラバース後支尾根を登るルートです。尾根伝い(と言っても必ず尾根上ではない)ルートはガレの縁を歩いたり段差のある急坂があります。トラバース後支尾根を登るルートの方が安全です。

ちなみに私のレコに堂満の地図を載せております。参考にしてください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1550789.html

では気をつけていってきてください。
お礼 
HB1214様
 この度は早速ご回答、地図まで貼り付けいただいてありがとうございます。
安全を考えればノタノホリから登って、下らずに金糞峠へ、ここから北比良峠
そして大山口へ下りるのがいいかもしれません。北比良・金糞は歩いた経験があるので時間がかかってもいいかもしれません。
 ありがとうございました。今後も安全登山を御祈願申し上げます。