ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ山の情報 > 南アルプス笹山(黒河内岳)どうやって行こうか。

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報

回答受付中
緊急度 4山の情報
南アルプス笹山(黒河内岳)どうやって行こうか。
質問2025年07月03日 23:17 (2025年07月12日 10:26更新)
こんにちは。
今年、南アルプス笹山(黒河内岳)に行こうと思っています。
調べてみると、奈良田からの直登ルートが出来たので、こちらから挑戦と思うのですが
車がないので奈良田行くまでに1日かかりそう・・。

であれば奈良田か下部温泉に一泊して朝イチ(8時過ぎ位)のバスで、
奈良田まで(下部温泉泊なら)行って登って、大門沢小屋泊で行ってみようかと。

もし車以外の方法で笹山登りましたという方がいらしたら、アクセスアドバイスなど
教えて頂けませんか?おすすめお宿なども!
また直登ルート〜大門沢小屋(ややマイナールートですかね?)の
ご意見などお聞かせ頂けたら嬉しいです。

山梨のバス・・ルート廃止が増えていて、山梨100名山(電車&バス)計画達成
ハラハラなんです。
回答2025年07月12日 10:26
こんにちは。

僕も車ナシなので…
文面からすると1泊2日を基本にお考えのようですね。
他の方も書かれてますが、可能なら縦走したほうが絶対にいいですよ〜
広河内岳からの眺めも最高ですし。

大門沢小屋から稜線までは南アルプス有数の急登で、普通に木の根つかんで登ります。
広河内岳〜大籠岳のルートは迷ったら稜線を歩きです。
尾根が広いところもあるので、視界不良時は注意です。
笹山からの下りは迷うとこはありませんが、急ですし、眺望はなしです。
ただ、15:50奈良田のバスに乗るにはそれなりの脚力が必要と思われます。
あと…下部温泉は無人駅、ICカード非対応ですので、乗車券類は事前に。
特に奈良田15:50のバスに乗ると下部温泉からは特急列車になりますので。
あと、水場は大門沢小屋の先は奈良田の手前までないので、こちらも注意を。

テン泊適地は、ダイレクト尾根窪地、笹山南峰、大籠岳付近、大門沢小屋、
窪地にテント張って空荷で笹山往復の人も多いです。

ちなみに僕は広河原から入って、1泊目北岳肩の小屋、2泊目大籠岳の南側で奈良田に降りました。
農鳥小屋から先は水場がないので、大変でした。

ご参考になれば幸いです。
よい山行になりますように。
笹山北峰からの景色は最高でした。
回答2025年07月10日 20:09
madahiriuさん
こんにちは。
もう解決済みかもしれませんが、一応参考に書いておきますね。

2019年にそのルートで公共交通機関で登ったことがあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2041872.html

みなさまの記録を見ていると、笹山ダイレクトでテン泊か日帰りピストンの方が多いようですが、自分は脚力が不安だったのと、
奈良田温泉に前泊すると1人泊だとやはりお高いので、大門沢小屋に"前泊"することにしました。初日に標高差を半分稼いでおけるので、翌日楽ですし。

朝一で東京を出たら、昼前の早川町乗合バスに余裕で間に合うはず。で、奈良田に13時前に着けると思うのです。
madahiriuさんの体力を存じ上げないので保証はできないですけど、順調に行けば、夕方に大門沢小屋に入れると思います。

このルートのいい所は、白峰南嶺のすばらしい稜線を縦走できることです。
北岳から農鳥岳に至る眺めの良い稜線が、そのまま笹山手前まで続きます。人いないです。アップダウンも穏やかで爽快です。(ただ、悪天時は身を隠す所が無くて大変です)
一方、笹山ダイレクトの下りはあまり印象に残ってないです。(危険もないけど、大した眺望もなかったように思います。ただ長かった記憶はあります)
そんなわけで、私は、笹山ダイレクトを単純往復するより良かったと思ってます。

私も車持ってないので、山梨百名山はほとんどバスと電車で登りました。
車道歩きが長くて大変だと思いますけど(身延線周辺とか...)、頑張ってください!
回答2025年07月10日 19:22
madahiriuさま
こんにちは。
私も公共交通機関派なので、お気持ちよくわかります。
実際に廃線になってしまったバスもありますし・・・
水の事を考えますと、北岳山荘で水が汲めますし、農鳥小屋の雨水など水は確保できるので、下から水を担ぐより広河原から縦走して笹山の方が楽かもしれません。
あと、日程が限られていますが、新宿から夜行バスで広河原に行く便もありますので、それを利用して行くのもいいかもしれません。
私は2日目はペースダウンして途中でビバークしました・・・
でも3日目はバスの時間に余裕をもって笹山から降りられました。
山行お気をつけて、楽しんでください。
回答2025年07月05日 08:39 (2025年07月06日 23:38更新)
madahiriuさん、こんにちは

交通機関派の登山者なので多少のアドバイスが可能かと
考えられている計画は自分が登った時と同じなので参考にしてください。

白峰南嶺の百高山巡り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4775575.html

新宿から身延に前泊して、始発の奈良田行きバスに乗車
ただ、身延はビジネスホテル一件のみなので泊まれるかどうか
言われている下部温泉に前泊の方が可能性高い(料金が気になる)

奈良田行きバス時刻は、
https://www.minamialps-net.jp/access/bus-3-1

直登ルートは踏み跡やリボンがあるので迷うことはないかと
急登と言うほどではないけど荷物が重いとやはり大変
こちらはテント野営は必須
途中に水場があるようだけどルートからかなり外れるので
奈良田で水を補給して担ぎ上げることが無難

野営を避けるならば、大門沢小屋泊かテント泊の反時計廻りかな
こちらの登りの方が大変な気も
それと最終バスに合わせて下山はかなりハイペースを強いられるような

お気をつけて計画実行されますように
お礼 
@Bombers@さん

詳細ありがとうございます!
身延駅か下部温泉前泊で乗合バス奈良田着9時前位で
これで直登〜大門沢小屋泊と考えていましたが、かなり厳しい気がしています。
エスケープルートがないので、テントがないとやっぱり難しいなあ・・
車でピストンなら多分行けるのですが、小屋好きなので泊まりたいんですよね〜。
と言うか単純に足(車)がない・・。

大門沢小屋泊〜笹山〜奈良田泊も考えていますが、大門沢小屋ルート登りもなかなかな(笑)
もうちょっと余裕をみて北岳から入って間ノ岳〜農鳥岳(小屋)〜笹山〜大門沢小屋から奈良田のじっくり縦走もいいかなと思い始めています。

ありがとうございました!
回答2025年07月04日 00:30 (2025年07月06日 23:20更新)
こんにちは。

車で行ったのでルートのアドバイス・状況がメインになります。10年前ですが登山道の状況は最近のレコ見た限りでは大差無い感じでした(山梨百巡りの方は多いので今の方が良いかな)。

私は直登ルート、笹山山頂テント泊(水は下から5L持参)、翌日大門沢下山でした。奈良田泊なら早朝出発できるので直登ルート→白河内岳→大門沢泊ですかね、健脚ならワンディで奈良田まで行けますが、多分バス便の関係で大門沢泊になるかと。

下部温泉泊なら奈良田午前中着で大門沢泊の逆周回かなと思います。
以上はバス便を調べてないのでアバウトです。

ルートに関して:
[奈良田〜笹山ダイレクト尾根]
危険箇所、迷いやすいところはありません。らくルートでは破線の難路扱いですが一般道って感じです。笹山ダイレクト尾根 2300m少し上の露営適地から先は道が細くなり倒木が増えます。大型ザックだと頻繁に枝に引っかかる。

[笹山〜広河内岳]
ルートがややわかりにくいところが有り、基本的にケルンを目指して歩きやすいところを歩く。ケルンは多数有り、正解のケルンもあるが、たまにこれだと思ったケルンから先の踏み跡が細くなり不正解の時もある。
★晴れれば雲上の楽園です。私は雲の平や五色ヶ原より好きです。ガスると要ルーファイ。ザレた広い尾根から正規の踏み跡のハイマツ帯に入れるかが肝。
追記:テント泊なら白河内岳手前の露営適地がお勧め!
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/72/726317/5503acaf2ed2319d9fbacf4452fae3cb.jpg

[広河内岳から奈良田]
一般道ですが、大門沢小屋から下の沢沿いでルートミスしないように要注意。丸太橋、釣り橋が多いので濡れていたら要注意。私的には大門沢小屋から奈良田の方が直登尾根や稜線より危険かなと思います。広河内岳から奈良田までスゲー長く感じた(多分弱脚だからだと思う)。

下記は私のレコです。ルート状況に関しては詳しく書いたので参考になるかと思います。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-726317.html
山梨百は達成済で全てのレコがあり、他の山梨百もルートに関しては参考になるかも。

バスでのアクセスは他のユーザーさんがアドバイスしてくれると思います。
お礼 
ケンさん

とても丁寧なルートアドバイスをありがとうございます!
直登ルートは予想より整備されているのですね。
笹山〜広河内岳ルートの方が要注意な感じ・・。
テン泊が難しいので、奈良田前泊日出前出発大門沢小屋泊奈良田下山(呪文?)に
したいのです。
が、ケンさんの日記含め幾つか見た感じでは、私のスキルと要相談・・・。

では初日に大門沢小屋泊の下りに直登ルートか・・うーん。
昨年農鳥避難小屋〜奈良田を行ったのですが、荒天の中とは言え最終バス時間までぎりっぎり・・。下りも結構大変で、あれを登るのも・・。自分の体力の限界がこのあたりかと。

下山後奈良田で一泊もありかなと思うのですが、宿があまりないんですよね。
北岳経由で農鳥小屋泊〜笹山〜大門沢小屋・・天気が良ければ行けるかもと考え中です。
こうなるともはや3泊計画ですが。大門沢下降以降の縦走路に小屋欲しい・・。

ありがとうございました!