西播磨山城11
近畿

最終更新:Ham⭐
基本情報
標高 | 305m |
---|---|
場所 | 北緯34度52分53秒, 東経134度27分05秒 |
感状山城は西播磨山城11の一つ
https://www.nishiharima.jp/yamajiro/kanjozanjo_page
感状山城(かんじょうさんじょう)は、相生市矢野町瓜生(やのちょううりゅう)と矢野町森にまたがる標高301メートルの感状山(かんじょうさん)の尾根上に築かれた山城です。
昭和60年度から3カ年をかけて行われた発掘調査の結果、建造物の遺構が多く発見され、曲輪(くるわ)群の全貌が明らかにされました。
現在見られる総石垣構造の遺構は戦国期のものとされますが、当時の史料になく、謎の多い山城です。眺望に優れ、壮大な石垣と曲輪群、礎石建物跡・井戸跡などが残り、盛時を偲ぶことができる播磨地方の代表的な中世の山城の遺構です。
https://www.nishiharima.jp/yamajiro/kanjozanjo_page
感状山城(かんじょうさんじょう)は、相生市矢野町瓜生(やのちょううりゅう)と矢野町森にまたがる標高301メートルの感状山(かんじょうさん)の尾根上に築かれた山城です。
昭和60年度から3カ年をかけて行われた発掘調査の結果、建造物の遺構が多く発見され、曲輪(くるわ)群の全貌が明らかにされました。
現在見られる総石垣構造の遺構は戦国期のものとされますが、当時の史料になく、謎の多い山城です。眺望に優れ、壮大な石垣と曲輪群、礎石建物跡・井戸跡などが残り、盛時を偲ぶことができる播磨地方の代表的な中世の山城の遺構です。
山頂 | |
---|---|
展望ポイント |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
感状山城(かんじょうさんじょう)は、兵庫県相生市矢野町瓜生にあった日本の城。「赤松氏城跡」の一部として国の史跡に指定されている。付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。