また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

女峰山(にょほうさん)

基本情報
標高 2483m
場所 北緯36度48分41秒, 東経139度32分11秒
カシミール3D
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

女峰山(にょほうさん)は日光市の北側、男体山の北東約7km地点にある標高2,483mの成層火山である。日光三山のひとつ。日本二百名山のひとつ。
かつては旧・日光市と旧・栗山村(現在は日光市に合併)の境とされた山で、女貌山、女体山とも呼ばれる。いわゆる日光表連山の東に位置し、日本国内では女峰山より東にこれより高い地点はない。山頂には二等三角点「女峰山」(標高2,463.5m)が設置されている。
35万年前ころから噴火をはじめ、平均して1万年に1回の割合で噴火を繰り返したが、8万6000年前を最後に噴火を停止し、開析が進んだため山頂は鋭くなり、日光連山の中で最も尖った外観となっている。浸食によりえぐられた山頂の火口は、約3kmほどの馬蹄形をしており、その西の峰が女峰山、東の峰が赤薙山と呼ばれ、西の帝釈山とも、日光三剣の1つ「剣ガ峰」とされるやせ尾根でつながっている。火口壁はいまも崩壊を続けており、数100mの絶壁がみられる
日光三山のひとつである女峰山は山岳信仰でも知られ、修験道の修行である「日光三山掛け」の一番山とされる。男体山の祭神が大国主神であるのに対して、女峰山の山頂には滝尾神社の奥社女峰山神社があり、大国主命の妃の一人、田心姫命(たごりひめのみこと)を祭る

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

おすすめルート

  • 中級 1泊2日 日光・那須・筑波
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    唐沢避難小屋泊。由緒正しい尾根を辿り日光の秀峰へ。

「女峰山」 に関連する記録(最新10件)

日光・那須・筑波
  43    36 
2023年11月27日(日帰り)
日光・那須・筑波
  46    15 
2023年11月22日(日帰り)
日光・那須・筑波
  32    43 
2023年11月16日(日帰り)
日光・那須・筑波
  58     125  6 
2023年11月16日(日帰り)
日光・那須・筑波
  3    11 
2023年11月12日(日帰り)
日光・那須・筑波
  16    27  5 
2023年11月11日(日帰り)
日光・那須・筑波
  17    9 
2023年11月11日(日帰り)
日光・那須・筑波
  49    10  1 
2023年11月11日(日帰り)
日光・那須・筑波
  58     57 
2023年11月11日(日帰り)
日光・那須・筑波
  78    31 
2023年11月11日(日帰り)
ページの先頭へ