東海
名古屋城(なごやじょう)

最終更新:げんた
基本情報
標高 | 14m |
---|---|
場所 | 北緯35度11分08秒, 東経136度53分56秒 |
【公式HP】http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/
・一般入場料(大人500円・中学生以下は無料)
・2010年10月2日(土)・3(日)に『名古屋城 ゆるキャラ祭り』(http://www.nagoya400.jp/spot/yurukyara.html )が開催された。
・2010年現在、本丸御殿復元工事中。
・同名のワードとして、『名古屋嬢』がある。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%AC%A2
愛知の山城ベスト50番外編の105番
・一般入場料(大人500円・中学生以下は無料)
・2010年10月2日(土)・3(日)に『名古屋城 ゆるキャラ祭り』(http://www.nagoya400.jp/spot/yurukyara.html )が開催された。
・2010年現在、本丸御殿復元工事中。
・同名のワードとして、『名古屋嬢』がある。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%AC%A2
愛知の山城ベスト50番外編の105番
駐車場 | |
---|---|
トイレ | |
食事 | 二の丸茶亭など |
バス停 | |
展望ポイント |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
名古屋城(なごやじょう)は、尾張国愛知郡名古屋(現愛知県名古屋市中区本丸・北区名城)にある日本の城。「名城(めいじょう)」、「金鯱城(きんこじょう、きんしゃちじょう)」、「金城(きんじょう)」の異名を持つ。日本100名城に選定されており、国の特別史跡に指定されている。名古屋城は、織田信長誕生の城とされる今川氏築城の那古野城(なごやじょう)の跡周辺に、徳川家康が天下普請によって築城した。以降明治維新まで徳川御三家の筆頭とされる尾張徳川家17代の居城だった。
大阪城、熊本城とともに日本三名城に数えられ、伊勢音頭では「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」と詠われている。大天守に上げられた金鯱は城だけでなく名古屋の街の象徴である。本丸御殿は元離宮二条城の国宝・二の丸御殿と並ぶ武家風書院造城郭御殿の双璧と評価されていた。
大小天守、本丸御殿の一部は昭和戦前期まで残存していたが、1945年の名古屋大空襲で大部分を焼失した(西南隅櫓など6棟は焼失を免れて現存している)。戦後に天守、門が鉄筋コンクリートで外観復元され、城跡は名城公園の南園として整備されている。
現在、名古屋城の全体整備計画があり、整備計画では史跡としての名古屋城の保存活用と価値を高めたいとしている。2023年現在、計画されている整備計画では、天守閣の木造復元の整備、東北隅櫓の復元整備、本丸表一之門と本丸東一之門と本丸東ニ之門と二之丸の門、二の丸大手ニの門渡櫓の復元、馬出の復元、本丸多聞櫓の復元、二之丸庭園の保存整備と二之丸御殿及び向屋敷の復元整備、大手門・東門、埋御門と二之丸の櫓の復元整備、展示収蔵施設の整備、御園御門、清水御門、東御門の復元整備、石垣補修などである
特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議(第23回)。
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。