石川の山
北陸

最終更新:tama100zan
基本情報
標高 | 265m |
---|---|
場所 | 北緯36度50分52秒, 東経136度51分42秒 |
県境にそびえる史実と伝承の山(臼ケ峰)
臼ケ峰は、富山県と石川県の境界をなす宝達丘陵の一部で、富山県氷見市床鍋と石川県志雄町所司原との境にそびえている。
高さ約265メートル、頂上からの眺めは大変良い。
東には、青く広がる有磯のかなたに二上の山脈、さらに遠くへへだてて立山連峰、西は、邑知潟から能登の外海、北に七尾湾、南には、宝達山を見る事ができる。
臼ケ峰の名は、志雄町見砂方面から眺めると、臼を伏せたような形に見えることからつけられたという。
かつて大伴家持や親鸞聖人が通ったとされ、江戸時代にはご上使往来の道として使われたと記録に残っている。
頂上への登り口あたりに、万葉の歌人、大伴家持の歌碑が建っている。
臼ケ峰は、富山県と石川県の境界をなす宝達丘陵の一部で、富山県氷見市床鍋と石川県志雄町所司原との境にそびえている。
高さ約265メートル、頂上からの眺めは大変良い。
東には、青く広がる有磯のかなたに二上の山脈、さらに遠くへへだてて立山連峰、西は、邑知潟から能登の外海、北に七尾湾、南には、宝達山を見る事ができる。
臼ケ峰の名は、志雄町見砂方面から眺めると、臼を伏せたような形に見えることからつけられたという。
かつて大伴家持や親鸞聖人が通ったとされ、江戸時代にはご上使往来の道として使われたと記録に残っている。
頂上への登り口あたりに、万葉の歌人、大伴家持の歌碑が建っている。
山頂 |
---|
付近の山
- [0.7km] 虹岳 宝達志水町/氷見市(256m)
- [1.7km] 東山(203.6m)
- [3.2km] 法華ガ峰(260m)
- [3.9km] 軍頭峯(231.9m)
- [4.1km] 菅池山 羽咋市/氷見市(233.1m)
- [5.7km] 蛇ケ谷山(166.7m)
- [5.8km] 御杯山(236m)
- [6.9km] 鞍骨山(270.2m)
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。