また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

水越峠(みずこしとうげ)

アクセス ◎マイカー:阪奈和自動車道羽曳野ICより約30分
【駐車場】約9台、無料
手前に水越川公共駐車場:約30台、無料(現在地からのルート

◎公共交通機関:近鉄富田林駅前より「金剛バス 千早線 水越峠行」に乗車し「水越峠」で下車(※土日祝運行)
 金剛バス(水越峠行 時刻表)
 金剛バス(富田林駅前行 時刻表)
 金剛自動車

現在地からのルート
基本情報
標高 515m
場所 北緯34度26分36秒, 東経135度40分54秒
カシミール3D
登山口
バス停

山の解説 - [出典:Wikipedia]

水越峠(みずこしとうげ・みずごえとうげ・みなこしとうげ)

  1. 奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村の間にある国道309号旧道上の峠。以下で述べる。

  2. 和歌山県有田郡広川町と日高郡由良町の間にある和歌山県道177号南金屋由良線(国道42号の旧旧道に相当)上の峠。

  3. 島根県浜田市にある島根県道・広島県道7号浜田作木線上の峠。

  4. 島根県邑智郡邑南町にある島根県道292号宇都井阿須那線上の峠。

  5. 広島県広島市安芸区にある広島県道85号下瀬野海田線上の峠。

  6. 広島県三次市と安芸高田市の間にある広島県道438号羽出庭向原線上の峠。

  7. 広島県広島市安佐南区にある登山道上の峠。

  8. 大分県佐伯市にある峠。




水越峠(みずこしとうげ)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村の境にある峠。
1980年代初頭までは非舗装道路であった。その後舗装はされ、道幅は狭いが南河内地域と葛城・吉野方面を結ぶ幹線道路としてかなりの交通量があった。1997年(平成9年)5月に水越トンネルが開通したことにより峠の交通量は激減した。現在は国道309号線旧道が通る。
大和葛城山と金剛山の間の峠であり、これらの登山口でもある。このため付近には登山者の自動車がよく駐車されているが、水越峠から大阪側へ少し行ったところに千早赤阪村村営の無料駐車場(30台分程度)がある。
土休日限定で、金剛バスが近鉄長野線 富田林駅と水越峠を結ぶ路線バスを運行している。
峠から奈良側に少し降りた所に祈りの滝がある。
水越峠の名からも察せられるが、江戸時代には峠を挟んだ大和国側と河内国側で水争いがあったという。土嚢をいくつか積むだけで河内へ落ちる水が大和に流れることに気付き最初に実行したのは名柄の上田角之進というその時はまだ12、3歳の少年だったのだが、結果このことがその後の大和側の水利権を確立することになった。
1580年(天正8年)頃には河内の農民3名がこの堰を壊し磔になる。1700年(元禄13年)にも河内の農民が堰を壊したがその時は誰であるかわからなかった。翌1701年(元禄14年)旧暦5月6日には大勢の河内の農民が手に手に棒を持ち法螺貝を吹いて集まり、葛城山側の「万乳ヶ滝行者の水」と「越口行者の水」を同時に河内側に切り落とした。翌日には大和側が取り戻すが、8日には河内の農民1020人が一揆をなして両方の水を切り落とす。大和側が奉行に提出した訴状には「田植えのさ中というのに一滴の水も大和へもらさなかった」とある。旧暦12月21日に京都所司代から「大和側古くよりこの水を使っていたにより大和のものなり」と判決が出た。
御所市名柄の本久寺で7月18日に行われる「角之進祭り」は上田角之進に対する報恩と五穀豊穣を祈願する行事である。また御所市立名柄小学校の校庭には上田角之進の功績をたたえる顕彰碑がある

付近の山

この場所を通る登山ルート

「水越峠」 に関連する記録(最新10件)

金剛山・岩湧山
  6    3 
2023年03月21日(日帰り)
金剛山・岩湧山
  37    16  3 
2023年03月21日(日帰り)
金剛山・岩湧山
  8    2 
2023年03月21日(日帰り)
葛城高原・二上山
  33    10 
2023年03月21日(日帰り)
金剛山・岩湧山
  10    1 
2023年03月20日(日帰り)
金剛山・岩湧山
  12    10 
auoaao, その他1人
2023年03月19日(日帰り)
金剛山・岩湧山
  47    9 
2023年03月19日(日帰り)
金剛山・岩湧山
  36    60 
2023年03月19日(日帰り)
葛城高原・二上山
  114     30 
2023年03月19日(日帰り)
ページの先頭へ