ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

臥牛山(がぎゅうざん) / がぎゅうさん

都道府県 岡山県
最終更新:bykin
臥牛山 写真一覧へ 戻って臥牛山分岐
三角点。ここにも臥牛山の表示。
天神社(天神丸)ここに臥牛山の表示。
二重櫓の横の坂を下っていくと臥牛山山頂へ
基本情報
標高 487m
場所 北緯34度48分45秒, 東経133度37分24秒
カシミール3D
天神丸山・大松山・小松山・前山の四座の総称。
備中松山城は小松山の頂上にある。
最高地点は天神丸山頂上の487m。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

臥牛山(がぎゅうざん、がぎゅうさん)は、岡山県高梁市にある山岳。大松山(おおまつやま)・小松山(こまつやま)・天神丸山(てんじんのまるやま)・前山(まえやま)の4山の総称である。岡山県百名山のひとつ。高梁川上流県立自然公園の一部。備中松山城が所在する。
古くは松山(まつやま)とも称され、別名は城山(しろやま)・御城山(おしろやま)。
標高は、最も高い部分で、天神丸山の約487メートル。
高梁盆地の高梁川東岸にある高梁市街地の三方を取り囲むかのようにそびえている山地の内、北側の部分にあたる。
北から南へ流れる高梁川が、山麓から河成段丘を形成、その上に高梁の市街地が広がる。
南北に長い峰をしており、北から南へ順に大松山(約470メートル)、天神の丸(約487メートル)、小松山(約420メートル)、前山(約320メートル)の四つの山頂が並ぶ。西側は急峻な崖で麓は高梁川に沿い、北側は佐与谷に急傾斜をなしている。南側の麓には小高下川が東から西へ流れ、高梁川に合流する
鎌倉時代より中世から近世にかけて砦跡や城郭が相次いで建造され、その遺構が現在も残る。小松山に残る天守は、江戸時代に備中松山藩の藩庁となった松山城であり、現在全国に残る山城の中で天守が残っている城の中では最高地にあるとして、日本三大山城に数えられ、現在、それを含むほとんどの遺構が国の史跡指定地となっている。そうした背景から、古くから別名城山(しろやま)・御城山(おしろやま)の別称でも親しまれている
「臥牛山」の名称は、南側から見た山容が老牛が草の上に横たわっている姿に似ていることに由来する。城下町が整備されてから江戸時代前期に「松山」の名を城下町の総称として譲り、山名は臥牛山を正式名称としたといわれる

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「臥牛山」 に関連する記録(最新10件)

中国
02:415.8km417m2
  6    5 
ビーグルメリー, その他1人
2025年04月19日(日帰り)
中国
01:395.0km358m1
  18    4 
2025年04月03日(日帰り)
中国
04:007.5km587m2
  4    21 
2025年04月02日(日帰り)
中国
02:448.0km778m2
  16    9 
2025年03月23日(日帰り)
中国
04:029.0km336m2
  30    36 
2025年03月21日(日帰り)
中国
04:2414.2km933m3
  44     123  4 
2025年02月22日(日帰り)
中国
04:1611.6km857m3
  41    10 
2025年02月22日(日帰り)
中国
06:1523.5km1,250m4
  79    45 
2025年02月03日(2日間)