ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)

都道府県 長野県
最終更新:Tefuneko
諏訪大社上社本宮 写真一覧へ 諏訪大社上社本宮弊拝殿
諏訪大社上社本宮一之鳥居
諏訪大社上社本宮二之鳥居
最後は諏訪大社上社本宮、銅鳥居
基本情報
標高 777m
場所 北緯35度59分54秒, 東経138度07分08秒
カシミール3D

山の解説 - [出典:Wikipedia]

諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。
全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社である。旧称は「諏訪神社」。通称として「お諏訪さま」「諏訪大明神」等とも。
長野県中央の諏訪湖を挟んで、次の二社四宮が鎮座する。

  • 上社(かみしゃ)


本宮(ほんみや)(長野県諏訪市中洲宮山)
前宮(まえみや)(長野県茅野市宮川)

  • 下社(しもしゃ)


秋宮(あきみや)(長野県諏訪郡下諏訪町武居)
春宮(はるみや)(長野県諏訪郡下諏訪町下ノ原)
上社は諏訪湖の南岸、下社は北岸に位置し遠く離れている。なお「上社・下社」とあるが社格に序列はない。
創建年代は不明だが、日本最古の神社の1つとされるほど古くから存在する。『梁塵秘抄』に「関より東の軍神、鹿島、香取、諏訪の宮」と謡われているように軍神として崇敬された。また中世に狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟・漁業の守護祈願でも知られる。
社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木柱が建てられているほか、社殿の配置にも独特の形を備えている。社殿は多数が重要文化財に指定されているほか、6年に一度(7年目に一度)催される御柱祭で知られる。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「諏訪大社上社本宮」 に関連する記録(最新10件)

甲信越
04:4310.6km658m2
  23    3 
2025年07月19日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
09:5631.4km182m2
  126    52  10 
miketama, その他1人
2025年07月02日(2日間)
甲信越
01:093.2km146m1
  21    5 
2025年06月08日(日帰り)
甲信越
04:1616.7km1,317m4
  5   
2025年06月07日(日帰り)
甲信越
06:2713.0km1,110m3
  30    21  2 
エル, その他2人
2025年05月27日(日帰り)
甲信越
03:2114.9km69m2
  55    16 
2025年05月05日(日帰り)
甲信越
01:274.5km319m1
  17    15 
2025年04月26日(日帰り)
甲信越
04:0612.1km1,086m3
  32    19 
あやもこ, その他1人
2025年04月22日(日帰り)
甲信越
05:4715.6km1,345m4
  35    4 
2025年04月19日(日帰り)
甲信越
03:4811.9km1,078m3
  18    1 
2025年04月14日(日帰り)