最終更新:げんた
基本情報
標高 | 789m |
---|---|
場所 | 北緯34度54分35秒, 東経137度25分14秒 |
東三河の里から広く遠望できる主峰で、そのため、山頂には各TV局の中継アンテナが林立している。1975年に開通した本宮山スカイラインが、東尾根と北尾根を縫っている。
三河一宮である豊川市の砥鹿神社(とが)の奥宮を祭る霊峰。山頂南面の国見岩といわれる巨岩の下の祠が、砥鹿神社の御神体で岩戸神社と呼ばれる。一般に奥宮と呼ばれる社殿は昭和初期に建てられた。山頂直下にある男道の東南にある。ここにある「天狗の寄木」という杉の古木が御神木。
豊橋の石巻山の石巻神社とならび、祭神は大己貴命(おおなむちのみこと・大国主命のこと)。
北面の闇刈(くらがり)渓谷からの道もあるが、全面舗装林道で観光施設が多い。
愛知の130山101番目。
三河一宮である豊川市の砥鹿神社(とが)の奥宮を祭る霊峰。山頂南面の国見岩といわれる巨岩の下の祠が、砥鹿神社の御神体で岩戸神社と呼ばれる。一般に奥宮と呼ばれる社殿は昭和初期に建てられた。山頂直下にある男道の東南にある。ここにある「天狗の寄木」という杉の古木が御神木。
豊橋の石巻山の石巻神社とならび、祭神は大己貴命(おおなむちのみこと・大国主命のこと)。
北面の闇刈(くらがり)渓谷からの道もあるが、全面舗装林道で観光施設が多い。
愛知の130山101番目。
山頂 | |
---|---|
駐車場 | |
展望ポイント |