また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

岩木山八合目駐車場(いわきさんはちごうめちゅうしゃじょう)

最終更新:レコ君
岩木山八合目駐車場 写真一覧へ 八合目駐車場から岩木山山頂。
八合目駐車場から岩木山山頂(左奥)。
山頂の爆裂火口を見下ろし岩木山八合目駐車場へ
リフトが見えてきたら、岩木山八合目駐車場。
基本情報
場所 北緯40度39分11秒, 東経140度17分32秒
カシミール3D
スカイラインは4月下旬から11月上旬までの間が通行可能ですので、それ以外の期間はトイレや食事ができるレストハウスは閉鎖され、バスも運行されなくなります。
詳細は「津軽岩木スカイライン」のホームページを参照願います。
http://www.iwaki-skyline.jp/index.html

尚、バスの運行は弘南バス株式会社が運行しており、麓の嶽温泉と八合目間をシャトルバスが運行されているようです。
弘南バス株式会社のホームページ
http://www.konanbus.com/
登山口
駐車場
トイレ
水場
食事 カップ麺の自販機がある
バス停

山の解説 - [出典:Wikipedia]

津軽岩木スカイライン(つがるいわきスカイライン)は、青森県弘前市(旧・中津軽郡岩木町)にある一般自動車道事業による有料道路である。弘南バスの子会社の「株式会社岩木スカイライン」が管理・運営している。
青森県で初めての有料道路として開通した観光・登山道路で、地元では津軽富士ともよばれる津軽地方最高峰の岩木山を、ふもとの羽黒温泉郷付近から8合目まで結んでいる。延長は9.8キロメートル (km) で、途中に69個の連続するカーブがあり、自動車で8合目まで行くのに片道約30分ほどを要する。道路交通法による一部車両通行規制として、自転車や125cc以下のバイクでは通行できない他、11月上旬から4月下旬ごろまで、積雪のため冬季閉鎖され通行止めとなる。
津軽岩木ライン公式マスコット「ぽんたくん」は、職員が沿線で目撃したタヌキがヒントとなって考案された。なお、名称は公募され選ばれたものである。
当道路を利用したヒルクライム競技「チャレンジヒルクライム岩木山」が2001年より実施されており、開催時(1日のうちおおむね午前中)は競技専用となり、通常の利用はできなくなる。
なお、開通当初は、「バスに揺られてハイヒールや革靴で(岩木山を)登るのは邪道だ」との批判もあった。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「岩木山八合目駐車場」 に関連する記録(最新10件)

白神山地・岩木山
  3    1 
2023年09月27日(日帰り)
白神山地・岩木山
  14    11 
2023年09月24日(日帰り)
白神山地・岩木山
  15    8 
atomheart, その他19人
2023年09月24日(日帰り)
白神山地・岩木山
  55    21 
2023年09月24日(日帰り)
白神山地・岩木山
  15    10 
2023年09月24日(日帰り)
白神山地・岩木山
  29    27 
Palomon, その他1人
2023年09月24日(日帰り)
白神山地・岩木山
  39    64  2 
2023年09月23日(日帰り)
白神山地・岩木山
  12    3 
2023年09月23日(日帰り)
白神山地・岩木山
  18    2 
2023年09月23日(日帰り)
白神山地・岩木山
  27     8 
fz77meimi33かとちゃん, その他1人
2023年09月23日(日帰り)
ページの先頭へ