ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

日山(ひやま) / 天王山

都道府県 福島県
最終更新:Bunamaru
基本情報
標高 1057m
場所 北緯37度32分34秒, 東経140度41分01秒
カシミール3D
阿武隈山地の主峰です。
登山道は二本松市田沢からのルートが登山者が多いですが、他に田村市移ルートや葛尾村ルートがあります。
頂上は社と展望台があり360度のパノラマが楽しめ、奥羽の山々が雪に覆われると登る人が多くなる山です。
山頂
展望ポイント 日山展望台

山の解説 - [出典:Wikipedia]

日山(ひやま)は、福島県二本松市と葛尾村、浪江町の境界にそびえる山。別名・天王山。標高1,054m。うつくしま百名山に選定されている。以前は富士山が撮影できる北限とされていた。
日山は阿武隈高地の中では大滝根山に次ぐ第2位の標高をもつ山である。もともとは桧山あるいは天王山と称していたが1649年(慶安2年)の大洪水の際に二本松藩主・丹羽光重が山頂の神社で日祭の大祈祷をして以来、日山と呼ぶようになったという。山頂にある日山神社には、麓の田沢、茂原、葛尾の3地区の社がそれぞれの地区の方向を向いて建っており、毎年10月には三匹獅子舞が奉納されている。また、山頂はヤマツツジの名所としても知られ、5月下旬~6月上旬にはヤマツツジの花が満開を迎えて山頂は真っ赤に染まる。以前より富士山の見える山であると言われてきたが、2000年(平成12年)に日山山頂から富士山が撮影され、「富士山の見える最北の山」という称号を得た。しかし、その後、日山の北西約5kmに位置する麓山(羽山)からも富士山が撮影され、その称号は麓山(羽山)に譲ることとなった。(その麓山も2016年に花塚山に富士山撮影北限を譲っている)
なお、日山山麓には牧場のほか、キャンプ場やバーベキュー施設、パークゴルフ場等が設置されており、登山以外の観光客も楽しめるようになっている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「日山」 に関連する記録(最新10件)

東北
01:153.7km343m1
  38    1 
2025年08月09日(日帰り)
東北
04:097.5km435m2
  3    2 
2025年08月09日(日帰り)
東北
03:035.6km422m2
  7     3 
2025年06月29日(日帰り)
東北
03:468.4km475m2
  25    5 
2025年06月07日(日帰り)
東北
02:455.2km424m2
  16    4 
2025年06月02日(日帰り)
東北
02:317.2km435m2
  80    5 
2025年06月01日(日帰り)
東北
01:524.9km459m2
  14    18 
2025年06月01日(日帰り)
東北
03:198.6km487m2
  37    20  2 
2025年06月01日(日帰り)
東北
02:447.2km436m2
  14    7 
2025年06月01日(日帰り)
東北
02:395.7km445m2
  6    7 
satomi0228, その他1人
2025年06月01日(日帰り)