京都・北摂
最終更新:こまどり
基本情報
場所 | 北緯34度51分05秒, 東経135度37分05秒 |
---|
駅 | http://www.jr-odekake.net/ |
---|---|
バス停 | 高槻市営バス http://www.city.takatsuki.osaka.jp/new2001/bus/bus.html |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
高槻駅(たかつきえき)は、大阪府高槻市白梅町(はくばいちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A38。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。京阪間のほぼ中間に位置する、高槻市の代表駅である。京都駅〜新大阪駅間では唯一新快速が停車し、京都・大阪ともに15分前後で移動することが出来る。新快速等が発着する外側線用のホームが新たに設置された2016年以降は、一部の特急も停車する。
人口35万人を抱える中核市でありながら市内に駅が当駅を含めて5つしかないことや、市内を走るほとんどのバス路線が駅前に集中することもあり、乗車人員は非常に多く、他社局線と接続しないJR西日本の単独駅では唯一5万人を上回る。ただし、案内はされないものの、阪急京都本線の特急停車駅である高槻市駅までは約700 mと大阪駅を除けば最も近接しており、かつ当駅も新快速停車駅であることから、ここでJR線と阪急線を乗り継ぐ利用客もいる。
JR西日本の駅の中では比較的早い時期に全てののりばにホーム柵が設置されたが、1・6番のりばでは全国で初めて実用化された昇降式ロープ柵、2・5番のりばでは3扉対応の可動式ホーム柵、3・4番のりばでは4扉対応の二重引き戸式ホームドアと、異なる3種類のホーム柵が採用されている珍しい駅でもある。
隣の島本駅との駅間距離は5.3 kmあり、JR京都線内で最長となっている。かつては山崎駅まで7.5 kmにわたって駅がなかった。
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。