ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

能気神社(のうきじんじゃ)

都道府県 埼玉県
最終更新:Yamaotoko7
基本情報
標高 160m
場所 北緯36度03分08秒, 東経139度13分13秒
カシミール3D
能気神社
http://www.saitama-jinjacho.or.jp/shrine/9420/

白石峠に源を持つ槻川(つきがわ)の流れと並行する一条の道は、粥煮田峠(かゆにたとうげ)・定峰峠(さだみねとうげ)を経て、秩父と信州・甲州を結んでいる。鎮座地安戸(やすど)は、この道の交通の要所に有り、その地名について『秩父志』には「山路峻坂(しゅんぱん)ノ入口ニテ、往還ノ人々苦難ナルコトユヘ此ニテ休憩セント」したことに由来すると記されている。また、東秩父村の中でも、御堂と共に古くから開けた集落であると云われ、当社付近の畑からは縄文中期の土器片や黒曜石(こくようせき)が出土している。 当社の境内は、槻川の支流である入山沢を遡行(そこう)した山裾にあり、社殿から南に目を転ずると、田畑や集落を一望することが出来る。口碑によれば、当社は、創建当時は個人の氏神として祀られていたが、根岸・高野・小林・篠沢・鷹野などの旧家が氏子となり、ついには安戸村を挙げて祀る社となるに至ったと伝えられる。 『新編武蔵風土記稿』には、「能氣明神社 在家にあり、所祭詳らかならず、村の鎮守なり、例祭九月十八日(中略)上品寺(じょうほんじ)持」と記されており、当時既に祭神が不明になっていたことがうかがわれる。明治になってからは誉田別命を祀るようになったが、これは地内に八幡跡という地名があり、古くは八幡様が祀られていたとの伝えに拠っている。 社殿の造営は、覆屋(おおいや)・拝殿は『明神宮建立帳』に安永3年(1774)12月再建と載るが、一間社流造杮(こけら)葺き本殿の建立年代は不明である。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「能気神社」 に関連する記録(最新10件)

奥武蔵
04:5315.8km951m3
  12    5 
2025年04月20日(日帰り)
奥武蔵
06:5828.5km1,635m5
  10    2 
2025年04月19日(日帰り)
奥武蔵
09:3844.4km2,425m8
  17    12 
2025年04月19日(日帰り)
奥武蔵
10:1854.3km2,859m9
  35    4 
2025年04月12日(日帰り)
奥武蔵
05:2416.8km572m3
  4    13 
ZERO-POINT, その他2人
2025年04月06日(日帰り)
奥武蔵
03:3412.8km341m2
  38    17 
macaron428, その他1人
2025年04月05日(日帰り)
奥武蔵
04:3519.4km750m3
  8    29 
2025年04月05日(日帰り)
奥武蔵
05:2715.6km315m2
  20     11 
2025年04月05日(日帰り)
奥武蔵
03:479.9km497m2
  14    1 
2025年04月04日(日帰り)
奥武蔵
07:5427.4km1,892m5
  49    29 
2025年04月04日(日帰り)