ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

神石山(かみいしやま)

都道府県 静岡県 愛知県
最終更新:げんた
基本情報
標高 324.67m
場所 北緯34度44分59秒, 東経137度28分27秒
カシミール3D
一等三角点、湖西連峰ハイキングコースと豊橋自然歩道の合流部
愛知の130山123番目。
三河・遠州のスーパー低山、三河25番目。
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

弓張山地(ゆみはりさんち)は、赤石山脈の南側の愛知県豊橋市・新城市と静岡県湖西市・浜松市浜名区
にまたがる山地。八名弓張山地(やなゆみはりさんち)とも呼ばれる。
南アルプスの南端の山域とされることもある。南アルプスから天竜川で分断されるが、その北東端の境界は明確ではない。一般的には鳶ノ巣山(標高706m)を北東端の最高地点として、上述の行政区域内にある山域を指す。南西に延びる愛知県と静岡県境の弓状に連なる山域であり、太平洋沿岸付近まで約50kmに亘って延びる。鳶ノ巣山のすぐ南西の稜線の一部が東海自然歩道となっている。南西端の稜線は静岡県側からは湖西連峰と呼ばれ、湖西市に属する部分には湖西市がハイキングコースを整備している。また、静岡県側には浜名湖や三方原へ向かって広がる山域があり、静岡県ではこれを公式に引佐山地としている他、湖北連峰あるいは奥浜名丘陵、引佐丘陵などと呼ばれることもあり、一等三角点のある富幕山(563m)を中心に浜松市が奥浜名自然歩道として整備している。豊橋市北部の中山峠から南西の二川まで延びる稜線や石巻山の東尾根には、豊橋市により豊橋自然歩道が整備されている。一等三角点のある神石山(325 m )から南西に延びる稜線やその西麓の葦毛湿原を中心とする山域が、新・花の百名山に選定されている。また葦毛湿原は、花の百名山に選定されている。葦毛湿原と石巻山の周辺は、愛知県の石巻山多米県立自然公園に指定されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「神石山」 に関連する記録(最新10件)

東海
02:5210.5km502m2
  37    13 
2025年01月13日(日帰り)
東海
04:4510.6km508m2
  18     22 
upperjun, その他1人
2025年01月11日(日帰り)
東海
02:008.9km516m2
  32    23 
2025年01月11日(日帰り)
東海
05:5122.9km1,527m5
  82    53  2 
2025年01月11日(日帰り)
東海
07:0713.5km552m2
  28     4 
MtBooKTOSHI, その他15人
2025年01月11日(日帰り)
東海
03:328.9km542m2
  18    7 
トリリネ, その他2人
2025年01月10日(日帰り)
東海
08:1434.2km1,678m6
  16    2 
bongomanAKIRA-Z, その他1人
2025年01月05日(日帰り)
東海
07:2629.5km1,522m5
  22    3 
2025年01月05日(日帰り)
東海
05:4010.8km532m2
  25    3 
2025年01月05日(日帰り)
東海
03:575.5km445m2
  16     19 
ぐっちゃん, その他1人
2025年01月05日(日帰り)