霊仙・伊吹・藤原

最終更新:綿はる
基本情報
標高 | 208m |
---|---|
場所 | 北緯35度22分32秒, 東経136度21分17秒 |
書籍 三島池の郷 池下物語
発行 池下区再発見プロジェクトチーム
P21に以下の通り書かれています。
西之山
標高209.2m。池下、市場、夫馬、志賀谷、 加勢野にまたがり北から南へと連なっている。山名は集落の西側に位置することに由来する。長禅寺山ともいう(「近江坂田郡志」下巻)。
北端の標高171.3mのところに市場の愛宕神社がある。池下、市場の両区に小字長善寺の名がみられることから、東すそのこの辺り一帯に室生山別院長禅寺があったものと推定される。同池下小字内に真言三味と仏光寺三味がある。
彦根藩校・弘道館の教授、木村寛の屋敷跡も東すそにあり、その上の中腹に顕彰碑が建っている。南端の東すそ(加勢野)には大原氏の菩提寺、真言宗の光明院がある。南すその志賀谷には、長野主膳(義言)の高尚館学舎桃廼舎があり、木村寛も詩歌を学んだ。小字「西之山」。
点名:池ノ上
基準点コード:TR45336025801
種別等級:四等三角点
緯度:N35度22分32.2812
経度:E136度21分17.6673
標高:208.15
発行 池下区再発見プロジェクトチーム
P21に以下の通り書かれています。
西之山
標高209.2m。池下、市場、夫馬、志賀谷、 加勢野にまたがり北から南へと連なっている。山名は集落の西側に位置することに由来する。長禅寺山ともいう(「近江坂田郡志」下巻)。
北端の標高171.3mのところに市場の愛宕神社がある。池下、市場の両区に小字長善寺の名がみられることから、東すそのこの辺り一帯に室生山別院長禅寺があったものと推定される。同池下小字内に真言三味と仏光寺三味がある。
彦根藩校・弘道館の教授、木村寛の屋敷跡も東すそにあり、その上の中腹に顕彰碑が建っている。南端の東すそ(加勢野)には大原氏の菩提寺、真言宗の光明院がある。南すその志賀谷には、長野主膳(義言)の高尚館学舎桃廼舎があり、木村寛も詩歌を学んだ。小字「西之山」。
点名:池ノ上
基準点コード:TR45336025801
種別等級:四等三角点
緯度:N35度22分32.2812
経度:E136度21分17.6673
標高:208.15
山頂 | 西之山 |
---|
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。