ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

庭田山頂公園(にわたさんちょうこうえん)

都道府県 岐阜県 三重県
最終更新:アルプス岳
基本情報
標高 410m
場所 北緯35度12分56秒, 東経136度33分36秒
カシミール3D
園地には桜や紅葉あり、展望台には東屋とベンチがある。
岐阜県と三重県の県道の県境二之瀬越の南にある公園1
養老山ハイキングコースの起点
登山口
駐車場
トイレ
展望ポイント 濃尾平野

山の解説 - [出典:Wikipedia]

二之瀬越(にのせごえ)は、三重県いなべ市北勢町から岐阜県海津市南濃町を結ぶ県道である(岐阜県道・三重県道25号南濃北勢線)。名称の由来は北勢町二之瀬の地名からであり、三重県いなべ市北勢町の御弁当谷に沿っている。頂上付近の標高は約420メートル。二之瀬峠と呼ぶ人もいる。

  • 頂上に庭田園地があり、三重県側の途中にドコモの森への入り口がある。天気のいい休日にはサイクリング、ランニングをする人が岐阜県側に大勢訪れる。また、夜景の名所としても知られ、頂上付近の岐阜県側には夜景を楽しむための休憩所もある。道路のコースが頭文字Dの雰囲気によく似ていることからか昼夜問わずこの峠道を走りに違法競走型暴走族も訪れる。

    • 道路状況は砕石工場利用のダンプカーが往来する三重県側は砂が浮いていたり、稀に拳大の石が落ちている。頂上から岐阜県に下る道は幅員が狭く、すれ違いが困難な区間が続き、まるでオートバイを狙ったかのように道路の中心にのみ減速帯が設置(両端が磨耗した可能性もある)されている区間がある。また、標高約260メートル付近の中腹のカーブに湧き水があり、その水を汲みに来る人も訪れる。その付近は路面が濡れていることがあるため注意が必要である(特に冬季は凍結)。なお、岐阜県側を下る際、谷を覗くと峠道が延々と続いているのが見える。冬期は凍結や積雪などのために上部の県道は閉鎖される。

    • 三重県側は先述の通り、ダンプカーなど大型車が往来するためかドリフト走行などでつくタイヤ痕は少なく、岐阜県側は幅員が広い部分のほとんどにタイヤ痕がついていることから、違法競走型暴走族は岐阜県側に多いようである。



付近の山

この場所を通る登山ルート

「庭田山頂公園」 に関連する記録(最新10件)

東海
05:5415.5km1,189m4
  46     51 
2025年07月27日(日帰り)
東海
09:4837.6km2,102m6
  27    7  3 
2025年07月05日(日帰り)
東海
09:5832.5km1,716m6
  75    21 
2025年06月21日(日帰り)
東海
13:3935.0km1,883m6
  2    9 
ちかぴ, その他1人
2025年06月15日(日帰り)
東海
08:5034.9km1,986m6
  32    11 
2025年06月07日(日帰り)
東海
08:2328.1km1,556m5
  44    6 
2025年06月01日(日帰り)
東海
06:5619.3km1,044m3
  41    8 
2025年05月23日(日帰り)
東海
05:5229.8km1,781m6
  6    7 
2025年05月21日(日帰り)
東海
10:1139.8km2,541m7
  17    7 
2025年05月11日(日帰り)
東海
15:2048.0km2,425m8
  72    27 
2025年05月11日(日帰り)