ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

霊山(りょうぜん) / 東物見岩

都道府県 福島県
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
基本情報
標高 825m
場所 北緯37度46分07秒, 東経140度41分13秒
カシミール3D
霊山の最高地点。
東物見岩の標識が立つ。

霊山(りょうぜん)は、福島県伊達市と相馬市との境にそびえる標高825メートルの山である。国の名勝、日本百景、およびうつくしま百名山に指定されている。また、南北朝時代の重要な城跡遺構として国の史跡に指定されている。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

霊山(りょうぜん)は、福島県伊達市と相馬市との境にそびえる標高825メートルの山。国の名勝、日本百景、県立自然公園およびうつくしま百名山に指定されている。また、南北朝時代の重要な城跡遺構として国の史跡に指定されている
阿武隈高地の北部に位置する玄武岩の溶岩台地で、丘陵は起伏に富み、奇岩を連ねる岩山である。名前のついた巨岩も眺めのいい展望所もたくさんあり、密教ならではの祈りの痕跡も多数ある。特に「護摩壇(ごまだん)」は、荒々しい岩壁にえぐられるようにして造られており展望も良い。吾妻山・安達太良山方面の絶景よく、相馬市方面の眺めも素晴らしい
859年(貞観元年)に慈覚大師円仁によって開山された。山の名も釈迦が修行したインドの霊鷲山にちなんで円仁によって名付けられたと伝わる。円仁が霊山寺を創建したことで東北山岳仏教の聖地となった
南北朝時代には北畠顕家の拠点となり、1337年8月に顕家が西国に出陣した後、1347年に霊山城が落城したことで歴史の表舞台から姿を消した
現在は遊歩道がよく整備されて登りやすい山となっており、弁天岩や天狗の相撲場、蟻の戸渡りなどの奇岩巡りができる。また、中通りと浜通りの境に位置する分水嶺の一端を成しており、西物見岩からは福島市街地や伊達郡、伊達市、東物見岩からは相馬市街地や相馬郡、太平洋まで望むことができる。
紅葉の名所としても知られており、毎年10月下旬から11月上旬には多くの登山客で賑わう

天狗の相撲場2.jpg|天狗の相撲場
護摩壇2.jpg|親不知子不知からの護摩壇
霊山城跡2.jpg|霊山城跡
西物見岩から見た蔵王2.jpg|西物見岩からの蔵王(右奥)
蟻の戸渡り(霊山)2.jpg|蟻の戸渡り
望洋台からの猿跳岩2.jpg|望洋台からの猿跳岩
弁天岩にて2.jpg|弁天岩にて
登山基地となるりょうぜん紅彩館2.jpg|登山基地となる紅彩館

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「霊山」 に関連する記録(最新10件)

東北
04:447.7km589m2
  25    4 
kitakama1994, その他1人
2025年07月20日(日帰り)
東北
05:116.1km553m2
  14    5 
2025年07月13日(日帰り)
東北
06:026.1km536m2
  12    20 
2025年07月13日(日帰り)
東北
03:278.6km738m2
  9    6 
2025年07月13日(日帰り)
東北
01:414.3km353m1
  21    5 
2025年07月13日(日帰り)
東北
05:5110.3km778m2
  65    13 
2025年06月28日(日帰り)
東北
01:324.8km392m1
  5    19 
2025年06月14日(日帰り)
東北
01:574.9km393m2
  12    4 
2025年06月14日(日帰り)
東北
02:465.0km400m1
  28    6 
2025年06月07日(日帰り)
東北
04:348.7km708m2
  48    11 
2025年06月05日(日帰り)