ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ルートWiki

鈴が峰から武田山まで(最西端から最北端まで)

※ヘルプ [このページを編集する]
日程 日帰り    片道ルート
エリア中国
ジャンルハイキング
技術レベル 2/5 ※技術レベルの目安
体力レベル 3/5 ※体力レベルの目安
見どころ 眺望あり
距離/時間
[注意]
水平移動距離: 19.08km
最高点の標高: 490m
最低点の標高: 15m
累積標高(登り): 1532m
累積標高(下り): 1522m
アクセス 公共交通機関(電車・バス)   

ルート説明:

北から登っても、南から登っても、どちらでも良い。しかし疲労の蓄積された後半のことを考えると、後半の勾配がゆるやかな北から登ったほうが楽である。

累計標高差は、ガーミンGPSによるとプラスマイナス共に1840m。
距離はガーミンGPSによると20.78km。
カシミールによると19.627km。
最高点は火山
所要時間は7時間から10時間。歩荷量と体力、および温度によって変わってくる。

ルート詳細

1. 八幡東登山口 (10m) [詳細]
2. 205m峰 (205m) [詳細]
3. 鈴ヶ峰山頂(西峰) (320m) [詳細]
4. 鈴ヶ峰東峰(展望広場) (312m) [詳細]
5. 道行地蔵 (200m) [詳細]
6. 鬼ヶ城山 (282m) [詳細]
7. 315m峰(見越山) [詳細]
8. 柚木城山 (339m) [詳細]
9. 己斐峠 (200m) [詳細]
10. 展望岩(立石城跡) (400m) [詳細]
11. 大茶臼山 (413m) [詳細]
12. 畑峠 (320m) [詳細]
13. 丸山 (457m) [詳細]
14. 大塚峠 (380m) [詳細]
15. 石山 [詳細]
16. 権現峠 (350m) [詳細]
17. 伴峠 [詳細]
18. 火山 (488m) [詳細]
19. 武田山 [詳細]
20. 憩いの森登山口への分岐 [詳細]
21. 古市駅への分岐 [詳細]
22. 目薬峠 (160m) [詳細]
23. カガラ山 (212m) [詳細]
24. 相田2丁目登山口 (60m) [詳細]
ルートをGPX形式でダウンロード
このルート作成・編集の貢献メンバー:

お気に入りした人

「鈴が峰から武田山まで(最西端から最北端まで)」 に関連する記録(最新10件)

もっと見る

中国
09:2718.8km1,471m4
  8   5  1 
2025年04月12日(日帰り)
中国
11:1219.3km1,540m5
  18    19  8 
あきらmomotanmayapon, その他2人
2025年04月12日(日帰り)
中国
04:2513.5km1,278m3
   2 
2025年04月06日(日帰り)
中国
08:5620.8km1,573m5
  48    11 
2025年03月31日(日帰り)
中国
07:2318.1km1,488m4
  14    5 
2025年03月30日(日帰り)
中国
09:0519.7km1,551m5
  6   7  1 
2025年03月26日(日帰り)
中国
04:1410.1km892m3
  6    7 
2025年03月23日(日帰り)
中国
06:2617.9km1,505m5
  1   4 
2025年03月22日(日帰り)
中国
08:1418.5km1,541m5
  19   5 
2025年03月22日(日帰り)
中国山地西部
08:3421.1km1,633m5
  51    76 
2025年03月22日(日帰り)

もっと見る