ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ルートWiki

金剛堂山 栃谷登山口より奥金剛往復

※ヘルプ [このページを編集する]
日程 日帰り    往復/周回ルート
エリア北陸
ジャンルハイキング
技術レベル 1/5 ※技術レベルの目安
体力レベル 2/5 ※体力レベルの目安
距離/時間
[注意]
水平移動距離: 12.58km
最高点の標高: 1621m
最低点の標高: 790m
累積標高(登り): 2066m
累積標高(下り): 2072m
アクセス 車・バイク   
登山口に来るまでがちょっとした核心です。ハッキリ言って辛い。でも道はちゃんとした舗装路なのでまだ大丈夫ですか。

ルート説明:

富山県富山市と南砺市にまたがる標高1,650 mの山。山頂部は富山県にあり、山域の南東面は岐阜県飛騨市に位置する。日本二百名山の一つ。
前金剛、中金剛、奥金剛の3つのピークがある。一等三角点のある前金剛(1,637.9m)を金剛堂山と呼ぶが、最高峰は1,650mの中金剛です。
ここは登山口すぐの渡渉地点からちょっとした急登ですがそれを越えキレイなブナ原生林を通り3キロ過ぎた辺りからの展望はこれまでの道のりのご褒美のような景色です。風衝草原と呼ばれる広大な広場のような山頂に天候に恵まれれば立山連邦、白山とずっと山頂に居たいと思わせます。
ただ大体、風は強めです。

ルート詳細

1. 栃谷登山口 [詳細]
ココまではまぁまぁ急登です。
2. 片折岳 (1346m) [詳細]
ココから1度50mほど下り登り返しがありちょっと辛いです。
3. 金剛堂山(前金剛) (1637m) [詳細]
もう風衝草原のど真ん中です。写真撮りまくりで前に進まないと思います。
4. 金剛堂山 (1650m) [詳細]
ココからはちょっと道は荒れますが奥金剛の景色も必見です。ぜひここまでは行った方がイイです。
5. 奥金剛 (1616m) [詳細]
6. 金剛堂山 (1650m) [詳細]
最後に景色を楽しみましょう。
7. 金剛堂山(前金剛) (1637m) [詳細]
やはり片折岳の登り返しがちょっとキツイ。
8. 片折岳 (1346m) [詳細]
雨の日は道が川のようになり滑りやすくなるので注意です。
9. 栃谷登山口 [詳細]
ルートをGPX形式でダウンロード
このルート作成・編集の貢献メンバー:

お気に入りした人

「金剛堂山 栃谷登山口より奥金剛往復」 に関連する記録(最新10件)

もっと見る

北陸
05:5512.1km1,079m3
  24    13 
2025年08月17日(日帰り)
北陸
07:1534.8km1,250m5
  
2025年08月17日(日帰り)
北陸
06:1411.5km1,042m3
  33    9 
2025年08月14日(日帰り)
北陸
02:589.0km954m3
  4    2 
2025年08月04日(日帰り)
北陸
05:5912.0km1,137m3
  31    9 
2025年08月02日(日帰り)
北陸
04:1113.2km1,193m3
  1   1 
2025年08月02日(日帰り)
北陸
04:3311.9km1,128m3
  3   2 
2025年08月02日(日帰り)
北陸
03:599.6km997m3
  20    45  2 
2025年07月27日(日帰り)
北陸
05:5210.1km991m3
  16    83 
2025年07月27日(日帰り)
剱・立山
03:354.2km327m1
  19    9 
2025年07月26日(日帰り)

もっと見る