HOME > ルートWiki
釈迦岳(正面谷出発 ダケ道・比良リフト道経由)
日程 | 日帰り 8 時間 往復/周回ルート |
---|---|
エリア | 比良山系 |
ジャンル | 雪山ハイキング |
技術レベル | 2/5 ※技術レベルの目安 |
体力レベル | 3/5 ※体力レベルの目安 |
距離/時間
[注意] |
水平移動距離: 9.94km
最高点の標高: 1063m 最低点の標高: 247m 累積標高(登り): 909m 累積標高(下り): 931m |
アクセス |
車・バイク 湖西道路・志賀バイパスの比良ランプを降り、北西に「県-322号 比良山線」を登り、橋を渡ると、イン谷です。三叉路を左に、レスキュー事務所前を通り、行き止まり迄、行くと、右側に駐車場があります。登山届は、レスキュー事務所前にボックスがあります。 |
コースタイム | Start 正面谷 ---(30分)--- 大山口 ---(50分)--- カモシカ台 ---(70分)--- 北比良峠 ---(75分)--- カラ岳 ---(10分)--- 下山ルートへの近道 ---(30分)--- 釈迦岳 ---(7分)--- 大津ワンゲル道分岐 ---(30分)--- 比良リフト・比良ロープウェイシャカ岳駅跡 ---(65分)--- 神璽谷・釈迦岳分岐 ---(25分)--- 登山ポスト(神璽谷道) ---(15分)--- イン谷口 |
ルート説明:
正面谷駐車場から、北西に登って行くと、30分位で、大山口のダケ道入口です。右に入り、丸太橋を渡ると、ひたすら、北比良峠を目指して登ります。2時間半位で、北比良峠に着きます。(冬季の重装備の所要時間です。)空気の澄んでいる時ならば、伊吹山・鈴鹿山系の白く輝く山々が、見渡せます。季節の良い時には、休憩に最適の場所です。積雪量の多い時は、ここで、アイゼンからスノーシュー又は、カンジキに履き替えます。ここから、2時間位で、釈迦岳山頂に着きます。途中、2017年の台風の影響の崩落や倒木のある所が、何箇所もありますので、注意を要します。釈迦岳山頂は、ブナ等が多く、眺望は、あまり無いと言った方が良い状態です。
帰路は、山頂から、南に木々の間を抜けて下って行きます。積雪が多い時、踏み跡が確認出来ない時は、GPS等を使って、自分がルート上にいるか?入念な確認が必要です。(この下山ルートの両側は、断崖になっています。冬季は、ルートを外さない様に、細心の注意が必要です。)途中、大津ワンゲル道に入る標識があります。この標識が進行方向の左側にあれば、正確な下山ルートを進んでいる証明です。大津ワンゲル道は、途中、崖っぽい箇所がありますので、装備等を考えて、自信が無ければ、避けた方が賢明です。この後は、ルートを外さない様に、下って行けば、ルートなりに、カラ岳への分岐点に着くと思います。(大津ワンゲル道分岐を過ぎて、暫くすると、急坂に入ります。この辺りで、スノーシューは、アイゼンに履き替えた方が、良い様です。)更に、道なりに下れば、神爾の谷分岐を経て、比良ロープウェイの旧駅舎跡に着きます。これからは、舗装路を歩いて、イン谷から、正面谷の駐車場に戻ります。
帰路は、山頂から、南に木々の間を抜けて下って行きます。積雪が多い時、踏み跡が確認出来ない時は、GPS等を使って、自分がルート上にいるか?入念な確認が必要です。(この下山ルートの両側は、断崖になっています。冬季は、ルートを外さない様に、細心の注意が必要です。)途中、大津ワンゲル道に入る標識があります。この標識が進行方向の左側にあれば、正確な下山ルートを進んでいる証明です。大津ワンゲル道は、途中、崖っぽい箇所がありますので、装備等を考えて、自信が無ければ、避けた方が賢明です。この後は、ルートを外さない様に、下って行けば、ルートなりに、カラ岳への分岐点に着くと思います。(大津ワンゲル道分岐を過ぎて、暫くすると、急坂に入ります。この辺りで、スノーシューは、アイゼンに履き替えた方が、良い様です。)更に、道なりに下れば、神爾の谷分岐を経て、比良ロープウェイの旧駅舎跡に着きます。これからは、舗装路を歩いて、イン谷から、正面谷の駐車場に戻ります。
ルート詳細
1.
Start 正面谷
(315m)
荒れていますが、広い旧作業道です。
ダケ道と言って、比良山系に登る方なら、良く知っている歩き易い、登山道です。
ダケ道の続きです。同じ状態の登山道が続きます。冬季は、積雪量が増え、凍結状態が厳しくなります。
神爾谷道下降点より、北比良峠まで、僅かですが、アイゼン等の滑り止めを装着する事をお勧めします。崩落個所に付けた狭いステップを通ります。安全確保用のトラロープ等もありません。ストックで、重心が右側に傾かない様に、支える事も必要です。
5.
北比良峠
(970m)
[詳細]
以前は、比良ロープウェイの観光施設があった場所です。広々とした真砂土の広場になっています。八雲ヶ原・武奈ヶ岳への分岐点です。この場所は、強風の為、雪は飛ばされて少ないので、ここから進むルートの積雪量の判断の基準にはなりません。要注意です。
以前は、比良ロープウェイの観光施設があった場所です。広々とした真砂土の広場になっています。八雲ヶ原・武奈ヶ岳への分岐点です。この場所は、強風の為、雪は飛ばされて少ないので、ここから進むルートの積雪量の判断の基準にはなりません。要注意です。
途中、2017年の台風の影響で、崩落個所・倒木があります。迂回する為には、カンジキ・スノーシューが無いと、腰まで埋まって、ラッセルになると思われます。
比較的傾斜の少ない積雪量の多い場所です。スノーシューならば、雪上ウォーキングが楽しめるルートです。
比較なだらかなルートが山頂まで、続いています。
冬季は、積雪の為、ルートが明確に分からず、下山ルートに入り難い場所です。木々の間にルートがあります。必ず、「GPS」や「25000分の1の地図と磁石(コンパス)」で、南に伸びる下山ルートを確認して下さい。
9.
大津ワンゲル道分岐
(1010m)
「大津ワンゲル道」と云う標識が左側にある筈です。左側にあれば、正確な下山ルートを下っている証明です。「大津ワンゲル道」は、25000分の1の地図には無いルートです。無雪期ならば、少し山慣れしている方ならば、通れるルートですが、冬季は、途中の崖っぽい箇所が、積雪と凍結で危険な場合がある可能性があります。装備と技術に自信のある方ならば、通れると思います。
「大津ワンゲル道」と云う標識が左側にある筈です。左側にあれば、正確な下山ルートを下っている証明です。「大津ワンゲル道」は、25000分の1の地図には無いルートです。無雪期ならば、少し山慣れしている方ならば、通れるルートですが、冬季は、途中の崖っぽい箇所が、積雪と凍結で危険な場合がある可能性があります。装備と技術に自信のある方ならば、通れると思います。
大津ワンゲル道分岐から、少し進むと、岩の間を通る様な状態が始まります。そろそろ急坂の多い場所に入りますので、アイゼンに履き替えて、踏み跡を外さない様に下ります。25000分の1の地図を見ると、良く分かりますが、左右には、特に左側には、断崖があります。コースを外れて、雪庇を踏み抜か無い様に、注意が必要です。
10.
比良リフト・比良ロープウェイシャカ岳駅跡
[詳細]
ここに、降りるには、両側の木や木の根を持ちます。カラ岳と釈迦岳の途中からの、近道との合流点です。標識があります。少し休憩し、アイゼンを装着し直しました。
ここに、降りるには、両側の木や木の根を持ちます。カラ岳と釈迦岳の途中からの、近道との合流点です。標識があります。少し休憩し、アイゼンを装着し直しました。
ここからは、通常、冬季でも、積雪量が少なくなって来ます。道なりに、下って行きます。旧比良リフトのルートの名残りがあちこちに、あります。
ここも、道なり下って行きます。途中、左側に、水場があります。勢い良く、流れています。夏場は、ホッと出来る場所です。
舗装された駐車場の中を進みます。
舗装された駐車場の中を進みます。
大きい橋を左に見て、右に曲がり、レスキュー事務所の前を通過して、正面谷の駐車場に戻ります。
お気に入りした人
人