ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ルートWiki

蔵王古道 コエド越えコース

※ヘルプ [このページを編集する]
日程 日帰り   3 時間    片道ルート
エリア蔵王・面白山・船形山
ジャンルハイキング
技術レベル 3/5 ※技術レベルの目安
体力レベル 3/5 ※体力レベルの目安
距離/時間
[注意]
水平移動距離: 4.66km
最高点の標高: 1239m
最低点の標高: 522m
累積標高(登り): 317m
累積標高(下り): 717m
アクセス 車・バイク    公共交通機関(電車・バス)    タクシー

コースタイム 上の台駅 ---(67分)--- コエド越え ---(49分)--- コエド越え登山口 ---(50分)--- 行別れ地蔵

ルート説明:

昔、山形城下から宝沢口経由 蔵王温泉(高湯温泉)への最短の道であった。

山形県の蔵王山周辺にある歴史ある古道の一つです。このルートは、かつて人々が物資を運んだり、信仰登山に利用したりした道で、特に小枝(コエド)越えと呼ばれるエリアを通ることが特徴です。

コエド越えコースの特徴
歴史的背景
コエド越えは、かつての交易路や参詣道として使用されていた道で、地域の文化や歴史に深く関わっています。

自然の魅力
四季折々の風景が楽しめ、特に新緑や紅葉のシーズンは絶景スポットが多いことで知られています。

トレッキング難易度
比較的歩きやすいコースが多いですが、一部のルートにはアップダウンがあり、登山経験者向けのセクションも含まれます。

見どころ

蔵王連峰の雄大な景色
ブナやカエデの森が広がる自然豊かな環境
歴史的な道標や遺跡
おすすめのシーズン
春から秋にかけてがベストシーズン。特に紅葉の時期(10月頃)は絶景が広がります。

ルート詳細

1. 上の台駅 [詳細]
2. コエド越え (1238m) [詳細]
3. コエド越え登山口 [詳細]
4. 行別れ地蔵 [詳細]
ルートをGPX形式でダウンロード
このルート作成・編集の貢献メンバー:

お気に入りした人

「蔵王古道 コエド越えコース」 に関連する記録(最新10件)

もっと見る

蔵王・面白山・船形山
04:5518.1km1,808m5
  19    15 
2024年10月22日(日帰り)
蔵王・面白山・船形山
03:086.4km618m2
  9    16 
2024年09月29日(日帰り)
蔵王・面白山・船形山
05:587.3km1,001m2
  15   2 
2024年06月27日(日帰り)
蔵王・面白山・船形山
03:249.3km715m2
  14    18 
2024年05月05日(日帰り)
蔵王・面白山・船形山
05:527.9km1,046m3
  18   2 
2023年10月04日(日帰り)
蔵王・面白山・船形山
05:5014.6km737m3
  26    9 
2022年12月24日(日帰り)
蔵王・面白山・船形山
02:424.4km580m2
  29    17 
2022年11月16日(日帰り)
蔵王・面白山・船形山
--:--12.4km1,154m-
  52     15  2 
2022年11月01日(日帰り)
蔵王・面白山・船形山
01:174.3km557m2
  5    10 
2022年07月10日(日帰り)
蔵王・面白山・船形山
03:124.8km585m2
  12    5 
2022年06月13日(日帰り)

もっと見る