記録ID: 100848
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
分水嶺:鳳坂峠〜丸山〜勢至堂峠〜八幡岳〜雞(にわとり)峠
2010年03月19日(金) 〜
2010年03月20日(土)


- GPS
- 30:59
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 1,724m
- 下り
- 2,014m
コースタイム
【20100319】鳳坂峠1051―1135無名峰(987m)―1217無名峰(896m)―1232小コル(875m)1243―1305無名峰(930m)―1340無名峰(905m)―1425丸山―1447(休:845m付近)1453―1530無名峰(947m)―1620コル(815m、雪を採取)1628―1650廃道(860m:幕営、雪無し)
【20100319】540―606無名峰(996m)―614(休:955m付近)619―631無名峰(990m)―658無名峰(994m)―729無名峰(902m)分岐―751無名峰(850m)―810無名峰(870m)―818無名峰(863m)828―846無名峰(770m)―859石碑(これより西会津領)―912勢至堂峠919―929送電鉄塔―944無名峰(855.2m)―1003送電鉄塔―1041無名峰(926m、スノーシュー装着)1046―1126無名峰(989m)―1134無名峰(970m、スノーシュー外す)1147―1154コル(905m、スノーシュー装着)1159―1216無名峰(970m)―1305八幡岳1318―1329北峰―1400無名峰(1050m、スノーシュー外す)1408―1415(休:970m付近、スノーシュー装着)1420―1436無名峰(1026m)分岐―1458ピーク手前(900m付近、スノーシュー外す)1502―1514雞峠1517―沢下る―1545林道終点1550―1630下三釜橋1642―1750中野三森別
【20100319】540―606無名峰(996m)―614(休:955m付近)619―631無名峰(990m)―658無名峰(994m)―729無名峰(902m)分岐―751無名峰(850m)―810無名峰(870m)―818無名峰(863m)828―846無名峰(770m)―859石碑(これより西会津領)―912勢至堂峠919―929送電鉄塔―944無名峰(855.2m)―1003送電鉄塔―1041無名峰(926m、スノーシュー装着)1046―1126無名峰(989m)―1134無名峰(970m、スノーシュー外す)1147―1154コル(905m、スノーシュー装着)1159―1216無名峰(970m)―1305八幡岳1318―1329北峰―1400無名峰(1050m、スノーシュー外す)1408―1415(休:970m付近、スノーシュー装着)1420―1436無名峰(1026m)分岐―1458ピーク手前(900m付近、スノーシュー外す)1502―1514雞峠1517―沢下る―1545林道終点1550―1630下三釜橋1642―1750中野三森別
天候 | 3/19-20 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【復路】中野三森別1804=1826上戸1847〓1919郡山1941〓2042黒磯2050〓2141宇都宮2147〓2327赤羽2335〓2345池袋2354ж2400江古田 *「青春18きっぷ」利用 |
写真
感想
ライフワークの中央分水嶺踏査の一環。
・3/19は年休を取得。
・3/14にも鳳坂峠に来ていたが、僅か5日間ほどでずいぶんと雪が融けて積雪量が減っていることが実感された。
・地形図を見てもわかるとおり、細かいピークや屈曲点が多く、なかなか進捗がはかどらないため、辛抱強さが必要とされるコースである。
・藪漕ぎでサングラス(眼鏡に取り付けて使うタイプ)とストッキング留めとをどこかで紛失してしまった(どこで紛失したかも不明)。
・ペースが良ければ、笠ヶ森山を越えて諏訪峠まで延ばして、1/17のルートと繋げたかったが時間切れ。「にわとり峠〜諏訪峠」間は宿題に残す。
・このルートはこれ以上雪が少ないと藪漕ぎばかりになって困難さが著しく増すであろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2640人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する