上田市・砥石城(また今回も、食べた量>運動量)


- GPS
- 02:00
- 距離
- 1.7km
- 登り
- 161m
- 下り
- 161m
コースタイム
駐車場----笑門11:00-----分岐-----砥石城11:30/12:30----駐車場
天候 | 晴れ、時々風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
心臓破りの段々道あり |
写真
登るつもりでスタートしたのですが、スタートして10m程登ったらc-boyさんがリタイア(++)。仕方なく砥石城へ移動するのでした。。。
c-boyさんが重たそうなザックを背負っていたら観光客のご夫婦に「本格的装備でどちらまで?」と聞かれてしまいました。いえ、あのザックの中身は全部食料なんですけど。。。^^;
感想
明日は早朝出かけるので今日は家事日にするつもりが、
c-boyさんから太郎山のお誘いがあり、まぁ、天気もいいし、と出かけてみました。
太郎山の登山口で、降りて来た方に聞いたら山頂の手前のトコが
雪が凍ってますよ、とのことでしたのでアイゼンも持って出発。
しかし、、、10m登ったらc-boyさんリタイア宣言。
ここまで来て一体なんなの、と唖然としましたが、
仕方無いので、2週間前に登った米山城の向かい側の砥石城に
行くことにしました。
ここなら25分程で登れるから太郎山にやる気のうせたc-boyさんでも大丈夫でしょう。
雪の全然無い登山道を登るとすぐに分岐で、今日は右へ。
急な階段を登ってちょっと行くともう山頂です。
この奥にも本城、枡形城等も10分足らずの場所にあるようですが
c-boyさんはもうダメみたいで、本日はここまで。
そして、ランチになると張り切るc-boyさん。
またしても食べた量>運動量でした。
冷凍ちゃんぽん、麺がしこしこつるつる。美味しかったです。
ちょっとしょっぱいですけど。
下りのアカマツの林で、miccyanさんのプロフ写真を真似てポーズ。
この写真を撮りたかったようで、オレンジのヤマレコTシャツを着てきていました。
先週の飯綱山でも山頂へ到達出来なかったりと運動不足に激しい焦りを感じている今日この頃。今日は軽い山でも良いからトレーニングで繰り出したかった。候補に挙がったのは手頃な上田の太郎山。まぁ無難なトコだと思ったのですが。
しかし、ヘタレきった現在の私には、どうやらその太郎山ですら目標として高すぎたようです。約10メートルほど進んだ所で心が折れました。
ざわ…
ざわ・・
と言う訳で砥石城へ転進決定。
砥石城跡ならコースタイム25分、いくらヘタレの私でも行けるでしょう。
2週間前の米山城の時と比べると雪は全くなく、細かな砂利の地面に松林が広がった低山、あるいは丘のような趣が感じられます。そして恐らくクマンバチの過密地帯でもあるだろう。シーズンには女を求めた野郎のクマンバチが10メーター間隔で縄張りを張り巡らす事になるでしょうね。クヌギもあるのでカブトムシも少しは集うとみた。
米山城との分岐を右に折れ砥石城へ。ここから砥石城への所用時間の目安は15分。楽勝かと思いきや階段状の段々が続きなかなか手強い。息も切れましたね。岩の階段を通過すると岩場岩場していない岩場となり、スリップ転倒に注意しながら進むと程なく砥石城へ。
まずまずの展望地と言うところでしょうか。フジヤマも望めるようですが、今日この時間では見えませんでした。噂に聞くローマン橋とやらも見えはしましたが、写真撮影としては角度的によろしくない感じかね。
さっそくランチとします。最近食べる事しか楽しみぬぇからさ。とは言え、別に大したランチでもぬぇんですよ。皆さん、私を買いかぶっているんじゃないかな。今回だってコンビニで買ってきたチャンポンとやらとウインナーですからね。しかしこのウインナーがケチって安いモノを買ってきたものだからちょっとイマイチ。おまけに上手く焼けず、更にはガス欠によりガスバーナーが使用不能に陥ってしまった。仕方なくガソリンでチャンポンを煮あげてから、ウインナーはボイルに切り替えました。マスタードとケチャップの力は絶大ですね。おかげで安物のウインナーもまずまず食べれました。もちろん、サク姉さんのおにぎりはタイヘン美味しゅうございましたよ。
発泡酒1本で良い気分になってしまったので、食後はギアセカンドを発動した暴走した姿を動画で撮ってもらおうと思ったら、腰が痛くて動けねぇんです。セカンドバージョンでは低空ではないキミドリ流飛翔拳、あるいは連続技を繰り出そうと思っていたんだがな。どうやらランチ前にイスを運んだ時に腰を痛めてしまったようで暴れられないのです。ったく、つくづく貧弱な腰・体ですね、ボクは。
そして下りにm○cc○anさんのポーズを撮ってもらってから帰りました。
しかしまぁ良い運動になりましたね。何しろヘタレの私には心が折れてもおかしくない片道25分ものコースでしたから。そりゃもう必死で歩きましたよ。
次回は太郎山へ挑戦してみたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
C-boyさん、saku姉さんコンバンワです。
今回はバクテンなどのアクションは無かったのでしょうか?
所で心配なのはC-boyが10mでダウンした理由ですね。
如何致しましたのでしょうか
本日のカロリーオーバー分は明日への糧として、太郎山のリベンジで頑張る?
kinta兄さん、こんばんわ。
太郎山もバク転も無く、
ウインナーを食べることだけを
考えていたのではないでしょうか
このままでは
メタボNo.1の
来週はテレマークで頑張るようですので
見守ってやってください。
前に向かったが道が解らなくて、敗退しました。
登山口まで車で行けるのですか?
そのランチの量では、十年後には見るも無惨な人に
なるとおもいます。もっともっと肥りやすい年代に
差し掛かってますので、後本家より肥ったら、
まねも失礼で出来なくなりそう。
sakusakuさん、countryboyさん、こんばんは。
太郎山、何かに遭遇する予感でもあった?
登山はアンチエイジング、ダイエットにいいですよね
さらに山頂ヨガもいれるとグーですね
冬はどうしても消費より接種カロリーのほうが
多くなりがちですね
私も何故か奥多摩ロングの後に前日より体重が増えていて??
sakusakuさん、countryboyさん、こんばんは。
今回もスゴイ料理でビックリです
countryboyさんは、昨年夏の白馬三山ダイエット登山の反動がまだ続いているの?
おはようございます
食料が沢山
大好物のウインナーにチャンポン
食べる分歩きましょうboyさん
のんびり山行これからの季節いいですね
kinta兄さん、こんばんはデス。
今回は腰を痛めて動けませんでした。いつもなら登山口にすら行かずにダウンしますので、10メートルでも登っただけ今回は頑張った方なんっす
kimiさん、いやぁ、実は現在でも御本家様に失礼ではないかとヒヤヒヤものでございます
shigeさん、こんばんは。
太郎山表参道登山口でカモシカを見ました。当地でよく見かける立派なカモシカ君だと思われますが、相変わらず人には馴れていないようでした。
ところで、今週末の5日(土)は鍋倉山などいかがでしょうか?実は前回の三田原でご一緒したカモシカN井さんが、ぜひshigeさんも!と申しております。今週は平日に降雪がありそうで、かつ当日は晴れると思われます。shigeさんがいらっしゃるなら得意のホットサンドをやりたいです。
kusmmkさん、こんばんは。
白馬三山、そんな憧れの北アルプスに登れた時代を懐かしむと共に、冬でも北アへ行かれていらっしゃるkusmmkさんの記録を羨望の眼差しで拝見させていただいております。でも決して料理はスゴクありません
koshibaさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。こちら長野県北信も二週間前に第一次解禁となり、ボクの家では3回ほどイワナが食卓に並びました。koshibaさんと魚釣りに行くのが今年のボクの目標っす!
皆様、こんなへたれ記録にご訪問いただき、
拍手やらコメントやら沢山いただいて
お恥ずかしいです
記録に「減点」機能が欲しいとこです
countryboyさん、こんばんは。
鍋倉山に行きたいのですが勤務のため行けません。
残念ですが次の機会にお願いします。
皆さんで鍋倉の山スキーを楽しんでください
好天を祈ります。
shigeさん、こんばんは。
今回は残念です。
鍋倉のベストシーズンはブナの新緑の頃(雪もザラメで滑りやすい)ですので、その頃にまた企画したいと思います。
でもその頃は田植えの準備等と時期的に重なってしまうかも知れませんね。
わざわざご返答ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する