奥多摩むかし道 [奥多摩St-▲-奥多摩湖BS]


- GPS
- 04:43
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 787m
- 下り
- 596m
コースタイム
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス 奥多摩湖BS.→ 青梅線 奥多摩St. |
コース状況/ 危険箇所等 |
(要所の状況は写真にコメントしました。) 道程のほとんどは舗装道路。後半に少し山道を登ります。 登山届ポスト : 奥多摩駅 トイレ : 道中4箇所 |
写真
感想
・のんびりと晩秋の中を歩こうと思い奥多摩むかし道に行ってきました。
紅葉は盛りでした。
・奥多摩駅前から戻るように歩き信号を右折、日原川を渡ると、先右側
に、奥多摩むかし道の案内板があります。
・ここを右に入り道標に従いすぐに左折、右に羽黒神社がある坂を登り
ます。
・廃線のレールを渡り左へ、かつての石灰搬出用の軌道が上からよく見
えます。
・林道に上がり、お地蔵様が並ぶ道を行くと「さいかち木」があります。
トイレもあります。
・15分ほど歩くと右に浄水場のある分岐に出ます。ここは直進、急坂
を上がると左にベンチがあり脇に階段があります。これを降ります。
・降りきって車道を渓谷沿いに行くと、橋の向こうに二番目のトイレが
あります。
・ここから10分ほどで道は左へ降りていきますが、右の砂利道を行く
とすぐに御前山への登降路のある境橋が見下ろせます。
・5分ほどで白髭神社。右の階段を上がって行くと、右から大岩が迫る
本殿が祀られていました。
・この先、耳神様、惣岳の不動尊と紅葉の中を行くと、左に三番目のト
イレがあります。
・がんどうの馬頭様を過ぎると左に「しだくら橋」という吊り橋、橋向
こうまで往復してみました。
・縁結びの地蔵尊、馬の水飲み場、牛頭観音様、むし歯地蔵尊と過ぎる
と、左に道所橋という吊り橋、ここも往復しました。
・15分ほど行くと、展望のよい左にベンチのある場所に出ます。簡易
トイレがありました。ここで広い道は右に折り返しすぐ先で左へ折り
返す山道に入ります。
・薄暗い中山集落への分岐を左に分けていくと青目不動尊、六ツ石山へ
の道を右に分け直進すると展望が開け、車道に降りて左に折り返しま
す。
・その先10分ほどの七ツ石山・鷹ノ巣山分岐は左へ、すぐ先右に下り道
があるのでこれを降り、水根沢を橋で渡り左へ。
・沢が明るくなった右に鹿避けの扉があるのでこれに入り、山腹をジグ
ザグに今日一番の急登をすると、ベンチのある八方岩展望台につきま
す。眼下には奥多摩湖。ここで昼食・休憩。
・このあたりは園地になっていて道が何本かあるようですが、ベンチ側
の南の道を奥多摩湖を見下ろしながら行くと、湖畔に降り立ちます。
・そのまま真っすくに行くと、「水と緑のふれあい館」のある奥多摩湖
バス停に到着です。
・ロードバイクで上がった奥多摩駅から奥多摩湖まで、今回は脇の道を
歩いてみました。車道が開通する前の街道ということで、民家あり廃
屋あり、また信仰厚い祠や由緒ある石碑など数多く、舗装道でしたが
飽きることはありませんでした。山影に映える赤黄の光に冬が近いこ
とを感じさせられました。
・いつもの山歩きの格好で歩きましたが、上り下りの少ない道はかえっ
て疲れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する