矢田丘陵縦走(生駒市小明〜法隆寺)


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 536m
- 下り
- 668m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
”あすか野団地口”バス停下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白石畑・法隆寺(松尾寺経由)分岐点より法隆寺側の一部が崩落しています。 通過は可能ですが、荒れています。 |
写真
感想
我が家がこの矢田丘陵の麓(伊勢本街道:国道308号線)にあることもあって、運動不足だなと思ったら気軽にウォーキングのつもりで歩いているルートです。
南北に連なる丘陵の両側にはそれぞれ県道が走り、途中には矢田寺、松尾寺などのバスの便も多い観光寺もあり、近鉄生駒線も沿っていることからエスケープルートも多々あって、その日の体調で自由に距離を調整できる便利なルートです。
一昨年新緑の季節に茶色に枯れた葉の木々が点在していることに気付き、調べてみたらナラ枯れが流行していることを知りました。
今年は、去年の数倍の範囲に広がっているのを見て矢田丘陵のナラ枯れ被害の実態を調べてみよう、もしかしたらあと1・2年で広葉樹のほとんどが死滅してしまい矢田丘陵の紅葉も見納めになってしまうかもと焦燥感に駆られてのハイキングとなりました。
今回は、出発点を生駒市小明からにして法隆寺までの縦走としてみましたが、遊歩道に沿って歩いているだけでも、ナラ枯で死滅した木が至るところにあり、近畿大学農学部の裏手辺りでは、楢の木に番号がふられ、樹液を調べているような木々もありましたが、ナラ枯れで樹木が枯れると白色のキノコが全体を覆い、その後立ち枯れから倒木する様子がアチコチで見られ、深刻な状況を目の当たりにしました。
また、近年高齢化によって竹林や山の斜面の畑も放置されて荒れ放題となり、イノシシやマムシが増える一方で、里山としての将来を不安に感ずるハイキングとなりました。
※先日スマホのGPSアプリ”Geographica”を加えたため、試しに使ってみました。
ハイキングなのでトラックだけ利用したのですが10分毎に、時刻、高度、移動距離が音声で伝えられ励まされました。次回は目的地とルートを設定して精度を確かめてみようと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
11月初旬に矢田を徘徊しました。
イノシシが掘った跡がいっぱいありました。マムシも多いんですか!
ナラ枯れといい、自然のサイクルがおかしくなっているんですかね〜
お久しぶりです♪
>11月初旬に矢田を徘徊しました。
そうだったんですか!
ウチに立ち寄ってもらったらお茶でもお出ししましたのに(笑)
(榁ノ木峠から伊勢本街道:酷道308号線を東に下ったところです)
ウチのすぐ近所にもイノシシが下りて来て畑や田圃を荒らしているようです。
生駒・信貴山系に比べると少ないような気もしますが、
檻程度で捕まえるのはほとんど無理なのでほぼ野放し状態で増える一方みたいです。
マムシは、今更って感じですが、山ほどいますよ〜
(竹藪や水のある辺りが好きなので、特にご注意下さい)
地元の人間に言わせると、昔はいろんな蛇がいたのに
最近はマムシばっかりだって話してました。
(私も草刈りしてて年に5・6匹は遭遇します。)
それよりも、ここしばらくはナラ枯れで腐った木の枝や幹が落ちてこないように
キノコに覆われた立ち枯れの木をみたら上を見ながら歩かないと危ないのでお気を付けくださいね。
私が一番怖いもの、へびです(・・;)
しかもマムシ…ですかぁ(・・;)
ナラ枯れの注意情報ありがとうございます。
お久しぶりの記録、嬉しかったですよ〜。
次回はお茶ご馳走になろうかなm(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する