前日に京都一周トレイルの大原、苔寺間を完踏し、気持ちにゆとりが出た朝はホテルでゆったりと和朝食
14
11/26 6:32
前日に京都一周トレイルの大原、苔寺間を完踏し、気持ちにゆとりが出た朝はホテルでゆったりと和朝食
京都一周トレイルの仕上げは、一昨年追加された伏見・深草ルートです(写真は京阪本線伏見桃山駅の東山F1の標識)
3
11/26 10:16
京都一周トレイルの仕上げは、一昨年追加された伏見・深草ルートです(写真は京阪本線伏見桃山駅の東山F1の標識)
伏見桃山城の城下町らしく、黒田節の伝承地である福島正則の屋敷跡
1
11/26 10:19
伏見桃山城の城下町らしく、黒田節の伝承地である福島正則の屋敷跡
名水百選の地でもある御香宮神社は遠巻きに見るだけにしました
2
11/26 10:19
名水百選の地でもある御香宮神社は遠巻きに見るだけにしました
寛政年間の日付が残る石灯籠、古都は謂われのある物に事欠きません
1
11/26 10:20
寛政年間の日付が残る石灯籠、古都は謂われのある物に事欠きません
しばらく歩くと松平筑前守、加賀藩第2代藩主前田利常の屋敷跡
1
11/26 10:21
しばらく歩くと松平筑前守、加賀藩第2代藩主前田利常の屋敷跡
JR奈良線の桃山駅の前を通過
1
11/26 10:23
JR奈良線の桃山駅の前を通過
明治天皇の御陵の脇を抜け、
2
11/26 10:28
明治天皇の御陵の脇を抜け、
乃木神社に立ち寄ります
4
11/26 10:31
乃木神社に立ち寄ります
青空で紅葉も映えます
5
11/26 10:32
青空で紅葉も映えます
乃木大将、理性的で穏やかな表情をしています
4
11/26 10:33
乃木大将、理性的で穏やかな表情をしています
記念館前のカエデ、京都の紅葉はかなり南の方まで降りてきていました
5
11/26 10:33
記念館前のカエデ、京都の紅葉はかなり南の方まで降りてきていました
萩にあった生家を復元した建物、やはり幕末から明治にかけては長州出身の人たちが歴史を動かしていたんですね
1
11/26 10:34
萩にあった生家を復元した建物、やはり幕末から明治にかけては長州出身の人たちが歴史を動かしていたんですね
お隣の小学校は銀杏がまさに見頃
6
11/26 10:37
お隣の小学校は銀杏がまさに見頃
しずかな御陵内の歩道を伏見桃山城へ
4
11/26 10:46
しずかな御陵内の歩道を伏見桃山城へ
ブラタモリにも登場した復元天守、望楼まで登れたら楽しいだろうにね・・・
14
11/26 10:53
ブラタモリにも登場した復元天守、望楼まで登れたら楽しいだろうにね・・・
城跡は運動公園になっていて、いろいろな木々が紅葉していました
6
11/26 11:01
城跡は運動公園になっていて、いろいろな木々が紅葉していました
こちらもブラタモリに登場した北堀跡、人工の堀とは思えない深さ&広さです
4
11/26 11:03
こちらもブラタモリに登場した北堀跡、人工の堀とは思えない深さ&広さです
暖かい日射しでランニングを楽しむ人たちが集う公園を抜け、鈴なりの柑橘類が成る民家を通り過ぎると、
4
11/26 11:15
暖かい日射しでランニングを楽しむ人たちが集う公園を抜け、鈴なりの柑橘類が成る民家を通り過ぎると、
車通りの多い道に突き当たると、黒田長政の下屋敷跡
3
11/26 11:16
車通りの多い道に突き当たると、黒田長政の下屋敷跡
辺りの屋敷跡を踏破したいけど、時間もないので先を急ぎます
1
11/26 11:16
辺りの屋敷跡を踏破したいけど、時間もないので先を急ぎます
屋敷跡の峠はY字路を左折
1
11/26 11:18
屋敷跡の峠はY字路を左折
奈良街道の峠道、八科(やしな)峠という石碑が建ちます
3
11/26 11:18
奈良街道の峠道、八科(やしな)峠という石碑が建ちます
住宅地を抜けて大岩山に向かいますが、この先標識東山F15の右折を見落とし住宅街を彷徨います
2
11/26 11:20
住宅地を抜けて大岩山に向かいますが、この先標識東山F15の右折を見落とし住宅街を彷徨います
民家の庭先にいる人に教えてもらい、隣接する畑に皇帝ダリアの咲く老人ホームまで向かいます
2
11/26 11:31
民家の庭先にいる人に教えてもらい、隣接する畑に皇帝ダリアの咲く老人ホームまで向かいます
ようやく京都一周トレイルに復帰・・・汗
2
11/26 11:31
ようやく京都一周トレイルに復帰・・・汗
竹林が始まり東山F16
1
11/26 11:33
竹林が始まり東山F16
舗装路の斜度が徐々にきつくなってくると、竹林から黄葉の林に変化します
2
11/26 11:42
舗装路の斜度が徐々にきつくなってくると、竹林から黄葉の林に変化します
左手に太陽光パネルを過ぎると、大岩山展望台
4
11/26 11:43
左手に太陽光パネルを過ぎると、大岩山展望台
京都駅の南側エリアがよく見渡せます(左手隅がポンポン山679m、右端が愛宕山)
11
11/26 11:44
京都駅の南側エリアがよく見渡せます(左手隅がポンポン山679m、右端が愛宕山)
昨日麓を歩いた愛宕山924m、いつか歩いて見たいなぁ・・・
6
11/26 11:44
昨日麓を歩いた愛宕山924m、いつか歩いて見たいなぁ・・・
山の隙間に見えるのが、半国山774m
7
11/26 11:44
山の隙間に見えるのが、半国山774m
伏見桃山城の向こうが石清水八幡宮、左隅が大阪市街地、右斜め上が天下分け目の天王山
3
11/26 11:45
伏見桃山城の向こうが石清水八幡宮、左隅が大阪市街地、右斜め上が天下分け目の天王山
展望台の右奥にトレイルは続きます
1
11/26 11:46
展望台の右奥にトレイルは続きます
東山F18の標識は、展望台を背にして舗装路沿いにありました
1
11/26 11:48
東山F18の標識は、展望台を背にして舗装路沿いにありました
大岩街道への道には大岩神社の祠が建ち並んでいました
3
11/26 11:50
大岩街道への道には大岩神社の祠が建ち並んでいました
神秘的な池を過ぎ、
2
11/26 11:56
神秘的な池を過ぎ、
美しい竹林を抜けると、
6
11/26 11:57
美しい竹林を抜けると、
東山F20の標識
1
11/26 11:59
東山F20の標識
竹林のなかに落ちる小滝、神が宿っていそうな雰囲気
3
11/26 12:00
竹林のなかに落ちる小滝、神が宿っていそうな雰囲気
突然目も眩む真っ赤なモミジが登場
10
11/26 12:03
突然目も眩む真っ赤なモミジが登場
大岩神社の鳥居を過ぎ、
1
11/26 12:03
大岩神社の鳥居を過ぎ、
車通りの多い道(歩道あり)を渡り、
1
11/26 12:04
車通りの多い道(歩道あり)を渡り、
古い家並みを抜けると深草毘沙門天の石碑
2
11/26 12:11
古い家並みを抜けると深草毘沙門天の石碑
付近には天皇陵が多いようで、道すがらにあった仁明天皇深草稜に立ち寄ります
5
11/26 12:15
付近には天皇陵が多いようで、道すがらにあった仁明天皇深草稜に立ち寄ります
民家に咲くほったらかし風のバラが大好きです(^^)
6
11/26 12:19
民家に咲くほったらかし風のバラが大好きです(^^)
名神高速の下を潜り、高速下の道を西に向かって突き当たると東山F26、隣にはフレンドリーなケンタ画像
2
11/26 12:21
名神高速の下を潜り、高速下の道を西に向かって突き当たると東山F26、隣にはフレンドリーなケンタ画像
ひとつひとつ訪ね歩くと時間がいくらあっても足りなそうな場所です
2
11/26 12:27
ひとつひとつ訪ね歩くと時間がいくらあっても足りなそうな場所です
真宗院の先、東山F27の標識を右折し古い街道筋のような道から山道に入ると六地蔵
3
11/26 12:30
真宗院の先、東山F27の標識を右折し古い街道筋のような道から山道に入ると六地蔵
山あいの風景を眺めながらF28の標識を左折
2
11/26 12:32
山あいの風景を眺めながらF28の標識を左折
サザンカ咲き乱れ、野鳥が鳴くのどかな光景
2
11/26 12:33
サザンカ咲き乱れ、野鳥が鳴くのどかな光景
市街地から突然山あいに変化しました
2
11/26 12:34
市街地から突然山あいに変化しました
あまりののどかさに小腹が空き、デザートゼリーで一服
12
11/26 12:36
あまりののどかさに小腹が空き、デザートゼリーで一服
これまた美しい竹林を抜け、
4
11/26 12:44
これまた美しい竹林を抜け、
ナンテンの垣根を愛で、
6
11/26 12:47
ナンテンの垣根を愛で、
標識F32は近道ではない伏見稲荷方面へ
1
11/26 12:48
標識F32は近道ではない伏見稲荷方面へ
標識F33、美しい竹林が続きます
1
11/26 12:51
標識F33、美しい竹林が続きます
標識F34で白菊の滝方面へ左折
1
11/26 12:56
標識F34で白菊の滝方面へ左折
こちらからも伏見桃山城がくっきりと、遮るもののない時代、きっとお城はランドマークだったのでしょうね
1
11/26 12:56
こちらからも伏見桃山城がくっきりと、遮るもののない時代、きっとお城はランドマークだったのでしょうね
ヤマザクラの古木を過ぎると、
2
11/26 12:58
ヤマザクラの古木を過ぎると、
青木ヶ瀧、だんだん伏見稲荷っぽくなってきました
3
11/26 13:02
青木ヶ瀧、だんだん伏見稲荷っぽくなってきました
なかにはお不動さまが祀られています
4
11/26 13:02
なかにはお不動さまが祀られています
この標識を見るのもあとわずか
1
11/26 13:05
この標識を見るのもあとわずか
神さまのデパート状態です
3
11/26 13:07
神さまのデパート状態です
ここは弘法ヶ瀧、なかには弘法大師が祀られています
4
11/26 13:08
ここは弘法ヶ瀧、なかには弘法大師が祀られています
竹林を抜けると神寶宮、アジア系の外国人が増えてきました
1
11/26 13:16
竹林を抜けると神寶宮、アジア系の外国人が増えてきました
赤く色付くメタセコイヤ
4
11/26 13:16
赤く色付くメタセコイヤ
雑踏の赤鳥居、標識F35で深草コースはゴールとなります!
1
11/26 13:20
雑踏の赤鳥居、標識F35で深草コースはゴールとなります!
人を映らないように撮影するのが困難な千本鳥居を抜け、
4
11/26 13:22
人を映らないように撮影するのが困難な千本鳥居を抜け、
奥社奉拝所、通称奥の院
8
11/26 13:26
奥社奉拝所、通称奥の院
またまた雑踏を駆け抜け本殿と拝殿、ちょうど音楽イベントの真っ最中でした
7
11/26 13:27
またまた雑踏を駆け抜け本殿と拝殿、ちょうど音楽イベントの真っ最中でした
門前茶店でパスタランチを食べました
10
11/26 13:36
門前茶店でパスタランチを食べました
わらび餅も頂き、つかの間の休息
12
11/26 13:45
わらび餅も頂き、つかの間の休息
一昨年トレイル開始時にJR稲荷駅からアクセスしてしまい、まだ見ていなかったトレイル起点の標識「東山1」を京阪本線伏見稲荷駅前で拝みます
2
11/26 14:00
一昨年トレイル開始時にJR稲荷駅からアクセスしてしまい、まだ見ていなかったトレイル起点の標識「東山1」を京阪本線伏見稲荷駅前で拝みます
鎌倉時代の定慶仏見たさにそのまま出町柳まで鈍行に揺られ千本釈迦堂、おかめ伝説の地でもあります
5
11/26 16:14
鎌倉時代の定慶仏見たさにそのまま出町柳まで鈍行に揺られ千本釈迦堂、おかめ伝説の地でもあります
洛中最古の木造建築は国宝指定、あまった時間でなかなか行きづらかったお寺の拝観もできました
3
11/26 16:14
洛中最古の木造建築は国宝指定、あまった時間でなかなか行きづらかったお寺の拝観もできました
yamaonseさん、おはようございます。
長い有給休暇消化ですね。
雪が降ったりしたので連続山行は断念されたのかと考えていましたら京都へ移動しての京都一周トレイルをされたのですね。さすが時間を無駄にしないyamaonseさんには感服です。
新しいコースも含めての完走、おめでとうございます。
完走の喜びがこの前のレコの写真が200枚もアップされていることから伺えます。
良い旅でしたね。お疲れ様でした。
(追伸)
酢橘蕎麦の酢橘はかなりの量ですね。美味しかったですか。
鰊蕎麦は好きではありませんが関西では良く見かけますね。
Landsberg
Landsbergさん、おはようございます!有給一気消化週間、取れるときに取っておかないと次がどうなるか分からないので、まとめ取りです。ホントは小分けのほうが使いやすいんですけどね。とりあえず、おかげで京都一周トレイルをコンプリートできました。
前レコの200枚画像、これでも厳選したつもりですが、やはりロングの観光地・歴史のある場所巡りをすると、捨てがたい画像ばかり。久しぶりの長距離、長時間の朝からコースは充実感があり、完走のよろこびもひとしおでした。やはり朝早いのはいいですね(爆)
スダチ蕎麦、かなりの量のスダチが入っていましたが、にがくなるのですぐ取り出すように言われました。にしん蕎麦も普段はあまり食べませんが、疲れた体にしょっぱいのが案外合うものなんだなぁ、と驚きました。関西は食文化が違っていて面白いですね。
yamaonseこんにちわ。
そして京都トレイル完歩おつかれさまでした。
2年前に私が京都トレイルを記録をアップしたときにコメントをいただきました。まさか群馬からこられている方やったのですね。
行動力と健脚ぶりに感服いたしました。
また京都に起こしください。
(#桂から山崎まで乙訓西山連邦トレイルというものもございます。)
tomoya_さん、こんにちわ!長らくご無沙汰ですいませんですm(_ _)m 足かけ3年掛かった京都一周トレイルですが、ようやく新ルートも含め、桃山から上桂駅までを完踏することが出来ました。
自宅近辺の山歩いても見るべきものはありますが、京都界隈は古さや関わる人たちの格が違いますね。昨年秋に歩いた六甲縦走もよかったし、またまた低山の歴史散策に出かけてしまいそうです( ◠‿◠ )
今回麓を歩いた愛宕山や、大岩山展望台から見えたポンポン山あたりも気になります。苔寺から東海自然歩道を続けて歩く拡張版も良さそうです。秋から冬が楽しそうな関西の山、またいろいろとご教示くださいませ( ◠‿◠ )
yamaonseさん、こんばんは。
相変わらずの健脚ぶりですね!のみならず、寺院巡りもがっつりされている欲張り具合に毎度のことながら感服です
また、わざわざ千本釈迦堂まで足を伸ばしている辺り、さすが、寺社通、京都通ですね
桃山ー伏見区間、そのうち行こう行こうと思いながら、いまだ歩けていないので、このレコを参考にさせていただいて、そのうち行こうと思います。
hayamaruさん、こんばんわ!京都一周トレイル、ようやく完踏することができました。ここぞというときにパワー発揮、普段の土曜日は朝早く起きられないはずなのに、大枚叩いて遠出すると、さすがにパワーが漲ってきます(爆)
千本釈迦堂も前々から交通の便が悪く行く機会がなかった場所、今回もバスを乗り間違えながらも、どうにか到達できました。京都一周トレイルは名所を微妙に外してありますが、せっかくだし通りがかったお寺や神社には立ち寄らなきゃですね。
そして桃山から伏見への新ルート、手頃なルートのせいか、年配の歩け歩けの人たちや、普段山登らないような軽装の人まで楽しそうに大岩山へ登頂していました。レコは道迷っていてアテになりませんが、名所の多い地域ゆえ、のんびり散策楽しんでくださいね。
yamaonse さん、こんばんは(^ ^)京都一周トレイル、3年間で完歩ですか。yamaonse さんの感激が伝わってきました。京都に行く人はほとんど市内観光でしょうが我々には市内周りの山々が魅力的ですね(^ ^)しかし7日連続の山旅には恐れ入りました。私も見習いたいです。
yakidangoさん、こちらにもレスありがとうございます。
浮気した六甲全山縦走を挟んで足掛け3年かかった京都一周トレイル、ようやく完全踏破することができました。京都にしかない古寺巡りも素晴らしいですが、一通り廻ったらそういう人気寺を遠巻きに見下ろす尾根歩き、ある意味贅沢で楽しいものです(爆)
そして今や想い出と化した感のある7日連続山旅、普段の土日は疲れて朝起きられなかったり、家の用事で出掛けられなかったりのことが多いですが、鋭気みなぎるサンデー毎日。あのやる気がみなぎっていた日々が懐かしいです(遠い目・汗)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する