雨引山頑張って走ったら。ついに見ました。孔雀が羽を広げてた!(^^)!

天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
アクセス 乗り物なし。家から雨引山まで走りました。24,2km 3時間42分 |
写真
装備
個人装備 |
飲用水550ml
ゼリー飲料1個
小銭
カメラ
腕時計
経口補水パウダー1個
マラソンシューズ
ウエストバック
|
---|
感想
なかなか山登りに行けなくて。久しぶりの投稿になります。
秋なので、紅葉を楽しみながら走ってみようと思い。思い切って、家から雨引観音まで、走って行きました!(^^)!
寒いくらいなので、楽かなと思ったけれど。いざ走ってみると、やっぱ上り坂が結構キツい^^;
ほんと雨引山の坂道はハンパじゃない(@_@;)
雨引観音の所まで、お水を二口しか飲まずに走ったのですが、ヤッパゆっくりペースでも、上り坂がキツイと疲れますね^^;
本堂まで来たら。孔雀いました!(^^)!孔雀の後をついて行ったら。
あら、凄い!今日は孔雀が羽を広げてるではありませんか!(^^)!
めったにないことなんですよ。びっくり!
なんか、感動して、一気に疲れがぶっ飛んだ感じです!(^^)!
家から雨引観音まで、往復どのくらいか計ってみた。24,2km。思ったより距離ないんですね^^;だけど坂道がキツカッタので、3時間42分もかかってしまった。
雨引観音の本堂の所まで来たら、ゼリー飲料を1個飲んだ。生き返った気分。やっぱゆっくりペースでも、坂道って体力消耗するんですね。持ってきたお水に経口補水パウダーを入れてみた。だだのお水と全然違うなと思った。これネットで注文して買ったんですけど、ポケットとかに入るし便利だな。と思いました!(^^)!
それから、帰る途中、コンビニであんまんを1個買って食べた。疲れていたのでめっちゃ美味しかったです!(^^)!なんか元気が出て来た。
ここから、少しづつペースをあげて頑張って走って帰りました。無理しなかったので、翌日も疲れ残りませんでした。
走るなら食べようってよく言いますが、食事大切だなと思いました。
最後に。
上りって結構キツイですが、脚にあまり負担をかけずに心肺を強くする事が出来るので良いと思った。
下り。だた「下る」だけで、脚筋を強く、速く、長く走れるようになるので良いと思います。ポイントは力まずにスピードを出すことだと思う。よくマラソン大会とかで、下りでブレーキかけちゃう人見かけますけど。もったいないなって思うんですよ。ただ気をつけないといけないと思う事は、下りで無理し過ぎない事かな。フラットだけの練習だけじゃ駄目な気がするんですよね。やっぱ、普段からアップダウンの練習もしといた方が良いと思った。坂道って結構脚痛めますからね。
思った事。どこのマラソン大会でも、まったくフラットだけの大会ってないと思う。多少なりともアップダウンはあると思う。
あるランニング教室に参加してみたら、階段の上り方とか教えてくれた練習会がありました。なんでマラソン大会の練習なのに、階段?って思ったけど。だぶんそういう事なのかな?って思った。
色んな練習会に出てみるのも良いと思いました。
速く走れるようになるにはどうしたら良いのだろう。
どうしたら楽に走れるようになるのかな?
食事は?
シューズは?
どうして?なぜ?考える事って大切だと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する